マネジメント最前線
-
チームのことば
【INTERVIEW】日本通運株式会社 関東美術品支店 係長 吉仲 勉
日本通運といえば、言わずと知れた日本の総合物流企業であり、今年、長年親しまれた「日通」から「NX」へグループブランドを変更したことを、メディアを通じてご存じの方も多いだろう。実は日本通運の中には美術品を専門に扱う美術品支店というのが東京・名古屋・京都の3カ所にあり、梱包、保存、輸送に始まって、なんと…
-
日本全国注目施設探訪
第9回 徳島県美馬郡つるぎ町 社会福祉法人清寿会 特別養護老人ホーム コンフォール貞光
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)入賞施設を取材しています その人らしさを大切に、「おもいやり」を持って、最期まで利用者を見送る 「おもいやり」の理念を掲げ地域全体で利用者を支える 徳島県徳島市から吉野川を西へさかの…
-
介護現場NOW
人口減少社会で介護人材確保をどう解決するか 次世代の若年層に介護業界の魅力を伝えるには?
デジタルネイティブである若年層に親和性の高いICT/DX化による生産性向上を早急に進めるべき 内閣府の「改革工程表」と介護業界のICT/DX化 介護業界で働く人々の疑問や悩み、課題を聞き出し、その解決策を専門家に伺う本連載。今回は、3回にわたり、「人口減少社会で介護人材確保をどう解決するか」につい…
-
チームのことば
【INTERVIEW】株式会社吉村 代表取締役社長 橋本 久美子
今回のゲストは1932年創業の老舗、株式会社吉村の橋本久美子社長。さまざまな商品のパッケージのデザインから生産、納品まで一括して行う会社だ。中でも日本茶のジャンルでは日本一の大手企業から地域のお茶専門店、地場のお茶農家まで8000件もの取引先を持ち、“日本茶で日本を元気に”のスローガンの下、ユニーク…
-
日本全国注目施設探訪
第8回 熊本県熊本市 社会福祉法人白川直会会 指定介護老人福祉施設 るり苑
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)入賞施設を取材しています 笑顔を「見える化」し、脳トレーニングに励むことで「るり苑=脳トレ」を目指す るりのさえずりのように楽しく笑顔で幸せな施設 北東に阿蘇山を望み、中心部に熊本城…
-
介護現場NOW
人口減少社会で介護人材確保をどう解決するか 介護のICT/DX化はどこまで進捗しているのか?
ICT/DX化とLIFE利活用は非常に親和性が高いLIFEは介護業界において経営的にも実践的にも重要 ICT/DXとLIFEは2040年問題の救世主 介護業界で働く人々の疑問や悩み、課題を聞き出し、その解決策を専門家に伺う本連載。今回は3回にわたってお届けしている、「人口減少社会で介護人材確保をど…
-
チームのことば
【INTERVIEW】公益財団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物園 教育普及課長 大橋 直哉
今回お邪魔したのは、皆さんもご存じ、東京の恩賜上野動物園。今年で開園140周年、10月にはパンダ初来日から50周年の節目の年を迎えている。お話を伺う大橋直哉さんは、都内複数の動物園での飼育・展示といった現場の経験も豊富で、現在は現場スタッフとお客さんの間をつなぐ役目を持つ、教育普及課という部署で課長…
福祉施設DX
-
特集(DX関連)
【緊急告知 Part1】介護系展示会「CareTEX」に参加しよう!
全国最大級規模の介護展示会「CareTEX(ケアテックス)」では、現在実施されている「全国老施協版介護ICT実証モデル事業」のセミナーを開催中だ。他にも有意義な介護ICTセミナーが行われているので、会場で最新の情報を得ていただきたい。 CareTEX福岡’22 11月1日(火)〜2日(水…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート②
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート①
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
-
特集(DX関連)
介護・医療連携データの現在地と未来
自治体レベルでの在宅介護・医療連携を効率的にするために、 日本でも開発が進んでいる「介護・医療データの連携」。日本ではどのようなシステムを目指し、現場にどのような影響をもたらすのかを産業医科大学の松田晋哉教授の見解とともに追う。 保険医療システムのスペシャリスト産業医科大学医学部 公衆衛生学教授松田…
-
特集(DX関連)
老施協実証モデル施設が活用する介護DX、ICT化の「最新テクノロジー」
前記事の介護ICT実証モデル事業に参加している2つの施設「砧ホーム」と「六甲の館」では、入所している利用者のために、そこで働く職員のために、どんな介護機器を導入しているのだろうか。ここでは、それぞれの施設で使用している機器の機能や使用状況を紹介する。 1 見守り支援システム眠りSCAN 砧ホーム ベ…
-
特集(DX関連)
老施協実証モデル施設が推進する介護DX、ICT化の「意識改革」
介護をする上で生じる、さまざまな課題を解決するために導入が必要なテクノロジー。実際の現場ではどのように推進・運用されているのだろうか。老施協で本年度に行っている、介護ICT実証モデル事業に参加している8つの施設から、東西各1施設の事例を紹介する。 活用理念による内発的動機付けと柔軟なルール変更を重視…
-
特集(DX関連)
有識者が解説する介護DX、ICT化の「現状と課題」
要介護者の急増、人材の不足と待遇改善など、多くの課題を抱えるこれからの介護現場。 AI、ICTを中心としたイノベーションの活用によるDX化の推進が叫ばれて久しいが、遅々として進んでいない。 そこで今回は、さまざまな立場で研究、普及に携わる有識者、先んじてDX化に取り組んでいる介護施設から、現状の課題…
こころメンテ
-
介護士は見た!
第5話「人生の終着点となる場所」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第9回 利用者から受けるハラスメント。上手に向き合うにはどうしたらよい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 介護現場で起こる理不尽は「スキル」の問題ではない 「介護士の虐待は大問題になります。でも、介護士が暴力を受けても、なかなか注目されることはありません。自業自得って言われるんです…
-
介護士は見た!
第4話「利用者のリマインドソウルフード」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! ※レク…レクリエーション(介護レク)。体や頭を使って、脳を活性化したり、他の人との交流を楽しんだりすることを目的とした娯楽。 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白…
-
みんなの気持ち
第8回 同僚の陰口ばかり言う先輩に困惑…。うまく巻き込まれないようにするには?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 同僚の愚痴を聞かされるのは拷問以外の何ものでもない 「悪い先輩ではないんです。でも、同僚の陰口ばかり言うので、いちいち相手をしてたら、私も仲間と思われないか心配です。かといって…
-
介護士は見た!
第4話「利用者のリマインドソウルフード」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! ※レク…レクリエーション(介護レク)。体や頭を使って、脳を活性化したり、他の人との交流を楽しんだりすることを目的とした娯楽。 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白…
-
みんなの気持ち
第7回 会話は言葉のキャッチボール。利用者とどうやってうまくやりとりする?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 お年寄りは魔球の名手多種多様な球を投げてくる 「会話は言葉のキャッチボール」と言うように、投げる方はあれこれ悩んで〝ボール〟を投げても、相手がちゃんとキャッチしてくれないと言葉…
-
みんなの気持ち
第6回 豪雨や地震などの災害から、どうやって利用者を守っていけばいいのか?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 利用者の安全を守るにはスタッフだけでは困難な状況 ’20年7月。熊本県の球磨川流域ではわずか2日間で1カ月分の猛烈な雨が降るなど、西日本、東日本の広い範囲で記録的…
介護のかたち
-
介護のグルメ
だしがきいてる関東風雑煮
お正月に食べたいものといえばやはり餅が入った雑煮。とはいえ餅は高齢者にとっては注意したい食材の一つです。今回は咀嚼力が低下した方も安心して食べられる雑煮を紹介します! 鶏と和風だしがうま味を倍増させる高齢者もおいしく安心して食べられる雑煮 つぶしたご飯を丸めて食べやすい餅に早変わり お正月を特別な…
-
介護のグルメ
やわらか根菜ときのこのすき煮
しっかりと味のついた煮物はご飯が進むと人気ですが、調味料をたっぷり使うため敬遠しがち…。そんな人たちにピッタリな、きのこと昆布の天然のうま味を使用したヘルシーな煮物を紹介! きのこのうま味が広がりぜいたくな気分を味わえる 根菜は圧力鍋を使用して歯茎でつぶれる軟らかさに 秋も深まり、根菜やきのこがお…
-
介護のグルメ
メカジキの和風野菜あんかけ
栄養価が高く、低カロリーでご飯に合うおかずなのがメカジキの野菜あんかけ。野菜もたっぷり取れるので人気です。今回は年配層に人気の和風だしレシピをお届けします。 しっかり揚げ焼きしたうま味たっぷりのメカジキ 栄養価が高いメカジキをとろっ&パリッの食感で 食欲が旺盛になるこの時期。高タンパク&低カロリー…
-
介護のグルメ
ヘルシー麻婆茄子
秋の旬の野菜といえばナス。いつでも食べられるイメージですが、秋ナスは実も皮も柔らかく、よりうま味が増しておいしいです。今回はそんなナスを使用したヘルシーな麻婆茄子を紹介します。 みそとオイスターソースがアクセントになる和風味 ナスを煮ることで柔らかくてヘルシーに 秋の訪れとともに食べたくなるのが秋…
-
介護のグルメ
夏野菜カレー
暑い夏に食べたくなるのがスパイシーなカレー。カレーに入っているスパイスが夏バテ予防になると言われています。今回は野菜が入っているうえ食べやすいキーマカレーの紹介です! 栄養素たっぷりのトマトの酸味が口いっぱいに広がる! カレーなのに減塩!ひき肉なので食べやすい 暑い日が続く中、ふと食べたくなるのが…
-
ケアニンとコラボ
「ケアニン」Short Films season2が公開中!
「ケアニン」シリーズ 企画・脚本・プロデュース山国秀幸氏 profile●やまくに・ひでゆき=1967年、大阪府生まれ。社会課題を題材とした映画の企画・プロデュース、脚本を手掛ける。映画「オレンジ・ランプ」(三原光尋監督)が’23年公開予定 全国老人福祉施設協議会 介護人材対策委員長太田…
-
ケアニンとコラボ
Short Films season2が公開中!「ケアニン」と考える魅力ある職場づくりとは?
メディアの力で介護職のネガティブイメージを変える 全国老施協が映画「ケアニン」シリーズとコラボしたショートフィルムの第2弾が、6月3日にYouTube・老施協チャンネルで公開(無料)になった。そこで今回は、全国老施協の介護人材対策委員長・太田二郎氏と、このショートフィルムを含め、「ケアニン」シリーズ…