特集
-
チームのチカラ
【INTERVIEW】﨑山 愛/社会医療法人純幸会 関西メディカル病院 看護部 教育専任看護師 副主任
「チーム力」が求められる介護の現場。今月は、医療現場で看護師の教育・育成に携わる﨑山愛さんに、災害ともいえるコロナ禍をチームでどう乗り切ったかなど、介護の現場でも参考になるリーダーのあり方やチームづくりの考え方について聞きました。 リーダーを支えるフォロワーの育成が、チーム力向上に不可欠 目的意識を…
-
特集記事
職員の給与改善実現への道筋
養護老人ホーム/軽費老人ホーム/ケアハウス環境的・経済的等の理由から自宅での生活が困難な高齢者を受け入れる養護老人ホーム、60歳以上の自立した生活に不安な人などが入居する軽費老人ホーム・ケアハウス。これらの施設で働く職員についても、2月から実施される介護保険施設の職員の給与引き上げと同様に適切な給与改善が行われるよう、全国老施協は国への要請…
-
キラリ施設紹介
社会福祉法人同心会 養護老人ホーム しおさい
「食」を通したつながりの場をつくり 独居高齢者の健康維持に貢献 大分県津久見市の養護老人ホームしおさいは、同市の事業である「とぎの輪食堂」を受託し、地域の独居高齢者の居場所づくりや栄養面の改善、身体機能の維持に取り組んでいます。 介護資源の少ない地域で配食サービスを展開 1972年に設立され、大分県…
-
チームのチカラ
【INTERVIEW】藤重佳久/一般社団法人石見音楽文化振興会音楽研究推進室室長/島根県立大学客員教授
「チーム力」が求められる介護の現場。今回は、中学・高校などの吹奏楽部の指導者として国内外の多くのコンクールでグランプリに輝き、「カリスマ」と呼ばれる音楽監督・藤重佳久さんに、強いチームをつくるための秘訣やリーダーに必要な心構えを聞きました。 感性を磨き 感受性を育むことが良いチームへの第一歩 笑顔は…
-
スペシャル
年頭所感
平石 朗 公益社団法人全国老人福祉施設協議会 会長 新年あけましておめでとうございます。 年号が「平成」から「令和」に変わり、早いもので4年目を迎えることとなりました。令和4年はオミクロン株の市中感染の拡大により、新型コロナウイルス感染症の収束の目途が立たないまま新年を迎えることとなりました。高齢者…
-
スペシャル
特報 全国の仲間を「つなぐ、つなげる」
スマホアプリ「老施協.com」を活用しよう!全国老施協は、介護現場で働く人たちが知りたい情報に気軽にアクセスでき、なおかつ双方向の対話もできるスマホアプリ「老施協.com」を昨年6月にリリースした。11月には現場の悩みに専門家が回答するサービスも加わり、より多くの皆さんに利用してもらえるようリニューアルしている。 現場職員の声に直接対応するサ…
-
キラリ施設紹介
社会福祉法人芦別慈恵園 特別養護老人ホーム 芦別慈恵園
多世代の人材を活用し 魅力あふれる介護を発信中! 10代(高校生)から70代(高齢者)の地元人材が活躍できる体制づくりに励み、人材確保を図るとともに、介護の魅力を地域に広めています。 25人の「キーパー」が在籍し 介護職のケアをフォロー 北海道中部に位置する芦別市は、人口約1万2,500人、高齢化率…
トピックス
-
老施協TOPICS
2022年2月・会議ダイジェスト
法人事業 令和3年度 都道府県・指定都市老施協会長会議(緊急)(WEB会議)2022年1月5日(水) 養護老人ホーム、軽費老人ホーム・ケアハウスに従事する職員についても地方交付税措置により処遇改善への道筋がつけられたことを受け、その背景や経緯を説明したうえで、自治体に対する要請活動の具体的方法や展開…
-
PICK UP POINT
全国老施協LIFE研修プログラム
全都道府県での実施に向けて各地で好評開催中全国老施協では、LIFE(科学的介護情報システム)に関する研修の受講を希望する施設が、所在の都道府県・市で研修に参加できるよう、使いやすく・わかりやすい研修プログラムを作成し、各都道府県等での研修実施を支援している。全都道府県での開催が目標だ。 愛知県老施協LIFE研修(2021年12月27日) ※…
-
PICK UP POINT
令和3年度デイサービスセンター都道府県等代表者会議
生き残る事業所に向けて 5つのテーマをグループで議論「危機感と希望の共有」――。デイサービスは今後、地域との関係をどう深め、「選ばれ・生き残る」戦略を考えていけばいいのか。少子高齢化等の影響で事業廃止・休止も相次ぐデイサービスセンターの課題と具体的改善策について、全国から参加したメンバーが活発に意見を交換した。 初の代表者会議に全国から83人が参加 …
-
PICK UP POINT
令和3年度カントリーミーティング
中国・近畿ブロックで合同開催
課題解決に向けた発想法を学ぶオンラインでの開催、新ツールを用いた思考法プログラム――。新機軸を打ち出した「令和3年度カントリーミーティング」が1月28日、中国・近畿ブロックの合同で行われた。次世代を担う人材が集まり、斬新なアイデアを生み出す思考法を学ぶワークショップに取り組んだ。 12グループに分かれワークショップに取り組む …
-
PICK UP POINT
令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)
2年ぶりに無観客によるライブビューイング形式で開催「介護新時代への船出〜現場改革と科学的介護の実現〜」を掲げた令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)が1月13日、鹿児島市川商ホールでの全体会からスタートした。分科会の様子も含め、3月31日までオンデマンド配信を実施している。 6つのテーマ別分科会の模様も配信 令和3年度全国老人福祉施設研究…
-
首脳介談
介護は多職種協働が基本
国への働きかけでもチームで動くことが必須介護保険法における唯一のケアマネジメント専門職としての重責を担う介護支援専門員(ケアマネジャー)。その職能団体である日本介護支援専門員協会の3代目会長を務める柴口里則会長は、自らの役目を「リスクを背負う覚悟を持ち、役員に力を発揮してもらうためマネジメントに徹すること」と話します。柴口会長と介護業界の…
-
永田町&霞が関TOPICS
「臨機応変」か「朝令暮改」か参院選に向けて問われる首相の指導力
就任4か月余りの岸田文雄首相が、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大という大きな試練に直面した。国民の不安を和らげ、救える命を救いながら、いかに社会機能を維持していくか、トップリーダーとして指導力が試される場面だ。岸田首相のコロナ対応は、自ら「一度決めた方針でも、より良い方法があるのであれば、躊躇な…
プレミアム
-
福祉のかたち
人と人との向き合い方を変えて
ケアの現場を「文化拠点」に"福祉"の未来をさまざまな視点から捉え直す本連載。今回は、多様な人たちの出会い方を変えることで、人と人との豊かな関係性を構築する試みに取り組んでいる藤岡聡子さんに、ケアする人とされる人の関係づくりに求められる新たな視点や考え方について語っていただきました。 今月のゲスト 藤岡聡子/「ほっちのロッヂ」…
-
いつもココロをフラットに
第9回 プライベートな悩みで仕事が手につかない……
健康社会学者として多彩な活動を行う河合薫さんが、日々、奮闘する介護現場の皆さんに、応援メッセージを贈ります。 当たり前の日常があなたを救う 「失恋休暇」って知っていますか? 「失恋して傷ついた社員」を応援するためにできた制度で、年齢が高いほど休める日数が多くなるとか。会社がプライベートを心配してくれ…
-
福祉のかたち
人の尊厳を守り、生命を支える “価値ある職業”に
社会的ステイタスをこれからの“福祉のかたち”を多様な視点から考えていく本連載。今回は、看護職や福祉職への聞き取りを通じて、ケアの本質や対人援助職の役割に関する研究を続けている大阪大学大学院教授の村上靖彦さんに、ケアの社会的意義や、ケアラーに求められる心構え・スキルなどについてお話しいただきました。 今月のゲスト 村上…
-
いつもココロをフラットに
第8回 余計な落ち込みを招く「自己肯定感」の沼
健康社会学者として多彩な活動を行う河合薫さんが、日々、奮闘する介護現場の皆さんに、応援メッセージを贈ります。 間違った考え方で“聖人沼”にはまる 誰だっていい人でいたいし、優しい人と思われたい。でも、いつもいつもネガティブな感情を抑えられるほど、人の心は単純ではありません。するとたちまちいい人を演じ…
-
福祉のかたち
住民を主役にしながらつくる「ごちゃまぜ」のまち
未来の"福祉のかたち"を多様な視点から考えていく本連載。今回は、地域のいろいろな人を巻き込んだまちづくりに取り組んでいる、社会福祉法人佛子園理事長の雄谷良成さんに、まちづくりにおける大切なポイントや、社会福祉法人が地域に関わることの意義についてお話しいただきました。 今月のゲスト 雄谷良成/社会福祉…
-
いつもココロをフラットに
愚痴、陰口を「7掛け精神」でやり過ごす
健康社会学者として多彩な活動を行う河合薫さんが、日々、奮闘する介護現場の皆さんに、応援メッセージを贈ります。 相手を認める一方で期待値も下げる かつて給湯室は女性社員が元気になる“秘密の花園”でした。お茶を淹れながらオフィスでは口外できない上司への不満を笑いに変える魔法の部屋だった。物理的にも精神的…
-
福祉のかたち
高齢者の健康維持・増進のために薬の数・量と飲み方の見直しを
未来の"福祉のかたち"を多様な視点から考えていく本連載。今回は、「ポリファーマシー」(多剤服用によって生じる健康上の害)対策に介護現場でどう取り組んでいけばよいのかを、高齢者への適正な薬物使用について研究されている東京大学大学院医学系研究科教授の秋下雅弘さんにうかがいました。 今月のゲスト 秋下雅弘…