マネジメント最前線
-
チームのことば
【INTERVIEW】株式会社ベネッセスタイルケア ベネッセ シニア・介護研究所 主任研究員 福田 亮子
進研ゼミをはじめとする教育分野でおなじみのベネッセグループ。その中で、介護・保育事業を担っているのが株式会社ベネッセスタイルケアだ。同社内のベネッセ シニア・介護研究所は「自分や自分の家族がしてもらいたいサービス」「年をとればとるほど幸せになる社会」の実現に向けてさまざまな調査・研究に取り組み、成果…
-
日本全国注目施設探訪
第17回 神奈川県相模原市 社会福祉法人蓬莱会 特別養護老人ホーム ケアプラザさがみはら
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」入賞施設を取材しています 利用者も家族も後悔せずに最期を看取る「心残りゼロケア」を実践 自然と都市が融合している好立地の特別養護老人ホーム 神奈川県北部に位…
-
介護現場NOW
介護職員に対する処遇改善について考える② 介護職員個人の報酬を上げるための改善策とは
介護報酬の加算は税制上103万円の壁が問題となる介護職員への減税など斬新な施策を講じる方が効果的 パート介護職員における年収103万円という壁 介護人材の確保においては、一定の議論がなされている今日、介護職員の報酬が少ないことも問題視されてきた。それを解消するべく介護職員の報酬について、政府の改善…
-
日本全国注目施設探訪
第16回 福岡県福岡市 社会福祉法人多々良福祉会 特別養護老人ホーム なごみの里
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」入賞施設を取材しています スタッフの教育に注力し、成長することで、利用者および地域に貢献 医療と福祉の両輪で支える 地域密着型特養老人ホーム 福岡市東区は、…
-
介護現場NOW
介護職員に対する処遇改善について考える① 政府が行う「介護職員処遇改善加算」の現状
介護人材確保のため、介護職員の待遇改善は喫緊の課題’24年介護報酬改定における処遇改善加算の統一化に期待 介護職員の給与アップが離職防止のカギになる 介護人材の確保においては、一定の議論がなされている今日、介護職員の報酬が少ないことも問題視されてきた。それを解消するべく、 政府は報酬の…
-
チームのことば
【INTERVIEW】株式会社すかいらーくレストランツ SKR社長直結 営業政策・人事チーム リーダー 北島 正慶
最近、「ガスト」「バーミヤン」など、すかいらーくグループのレストランで配膳を担当する猫型ロボットをご覧になった方も多いのではないだろうか。2021年の暮れ頃から導入が始まり、グループ全体約2900店のうちの約2100店、台数にしておよそ3000台の導入が完了したのが2022年末。たった1年という期間…
-
日本全国注目施設探訪
第15回 長崎県大村市 社会福祉法人樹陽会 養護老人ホーム 湧泉荘
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」入賞施設を取材しています 利用者に寄り添い、望み通りの最期を迎えるお手伝いに注力していく 閑静な住宅街の中にある市唯一の養護老人ホーム 長崎県の中央部に位置…
福祉施設DX
-
特集(DX関連)
ロボット・ICTと共存する次世代高齢者福祉②
介護人員不足解決を目指し、老施協が推進する、全国老施協版介護ICT導入モデル事業とは? 「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」で行われた現場のリポートを含めて徹底解説。 JSフェスティバルin栃木 リポートVol.1取り組み施設からのリポートICT導入での現場の変…
-
特集(DX関連)
ロボット・ICTと共存する次世代高齢者福祉①
介護人員不足解決を目指し、老施協が推進する、全国老施協版介護ICT導入モデル事業とは? 「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」で行われた現場のリポートを含めて徹底解説。 介護現場で導入され始めているタブレット(写真右上)。1月26、27日に行われた「第1回全国老人…
-
特集(DX関連)
[最新リポート]GAFAMと日本企業はどこまで介護を進化させるのか?②
医療分野へ積極的な施策を行うアメリカ大手IT5社「GAFAM」。彼らのテクノロジーは日本の介護分野にどのような影響を与えていくのだろうか。 Facebook Japanの考えるVRの可能性 Facebook Japanがこの冬、福祉領域におけるVRプロジェクトに本格的に乗り出すことが分かった。これま…
-
特集(DX関連)
[最新リポート]GAFAMと日本企業はどこまで介護を進化させるのか?
医療分野へ積極的な施策を行うアメリカ大手IT5社「GAFAM」。彼らのテクノロジーは日本の介護分野にどのような影響を与えていくのだろうか。 アメリカでIT大手が医療分野への進出を行う理由 ここ数年、アメリカ大手IT5社「GAFAM」(Google、Apple、Facebook=Meta、Amazo…
-
特集(DX関連)
【緊急告知 Part1】介護系展示会「CareTEX」に参加しよう!
全国最大級規模の介護展示会「CareTEX(ケアテックス)」では、現在実施されている「全国老施協版介護ICT実証モデル事業」のセミナーを開催中だ。他にも有意義な介護ICTセミナーが行われているので、会場で最新の情報を得ていただきたい。 CareTEX福岡’22 11月1日(火)〜2日(水…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート②
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート①
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
こころメンテ
-
介護士は見た!
第9話「心と胃袋をつかんだ一皿」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
みんなの気持ち
第17回 紫外線を浴びての仕事が多く、家に帰るとぐったり。疲れを取る方法は?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 夏の強烈な日差しは体に「紫外線ストレス」を強いる 老人ホームを選ぶときの基準の一つに「お散歩サービス」がある。高齢者は「今日も歩けた!」と思えるだけで元気になるし、家族も「今…
-
みんなの気持ち
第16回 物忘れやミスが多くなり、利用者のことを思うと不安を感じてしまう…。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 間違いは誰にでもある! 年齢の問題にしない意識を 介護職員歴20年のベテラン、春子さん(仮名68歳)の独白から。 「私、利用者さんを他の方のお部屋に誘導してしまったんです。そ…
-
介護士は見た!
第8話「介護士の答えは一つじゃない」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
介護士は見た!
第8話「介護士の答えは一つじゃない」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
みんなの気持ち
第15回 自分自身を振り返る、査定の自己評価は高く書くべきか、謙遜するべきか…。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 自己評価は何のためか? それを考えれば答えは出る 管理職になって一番やりがいを感じているのは人事評価です。一度の評価で部下の人生が変わるかもしれないので責任は大きいと思います…
-
みんなの気持ち
第14回 4月に入社して1カ月が過ぎ、研修と実際の現場とのギャップに戸惑っています… 。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 介護職は〝感情労働〟 利用者が笑顔になればOK 1カ月の研修期間が終わり、「いざ出陣!」と意気込んではみたものの…、研修がちっとも役に立っていないじゃないか! あんなに苦労し…
介護のかたち
-
介護のグルメ
夏に食べたいタコライス
10年に一度といわれる猛暑で食欲不振になっている人も多いのでは?そんな人にぴったりなのが、スパイシーでクセになるタコライス。栄養価が高いアボカドや野菜もたっぷり取れて栄養満点です! スパイスを使うことで味は濃いのに減塩に!食欲を刺激する元気をくれる夏メニュー 疲労回復や体を冷やす夏野菜がたくさん取れ…
-
介護のグルメ
とろみたっぷり涼味そうめん
暑さが本格的になるこの時期。夏バテから食欲が湧かない人も。そんな人にぴったりな、夏野菜たっぷりのそうめんを紹介。栄養価が高くて、咀嚼力や嚥下力が低下した方でも食べやすい一品です。 熱中症予防もしてくれる夏野菜たっぷり自然のとろみで食べやすいそうめん オクラ&きゅうりを食べて体の中からクールダウン …
-
介護のグルメ
うなぎの柳川風
滋養にいいと言われて夏バテ防止に親しまれているうなぎ。今回は、咀嚼力が低下している方でもおいしく食べられる、栄養たっぷりのうなぎの柳川風レシピを紹介します。 甘辛いたれの味が食欲をそそる卵でとじたうま味たっぷりのうなぎの柳川風 栄養がたっぷり入ったうなぎを食べやすく! 夏の「土用の丑の日」が近づい…
-
介護のグルメ
そら豆と豆乳のポタージュ
梅雨のジメジメした季節、自然と食欲も落ちがちに…。そんなときにぴったりの栄養抜群のさっぱり食べられるスープを紹介。初夏が旬のそら豆の緑色が目を見張る、爽やかな一品です。 そら豆とじゃがいもにより口どけまろやか栄養たっぷりのポタージュ タンパク質やミネラルが豊富なそら豆をスープで 初夏の訪れを感じさ…
-
介護のグルメ
お箸で食べられるロールキャベツ
葉が軟らかくてみずみずしく、甘みのある春キャベツ。そんな春キャベツを使ったアイデア満点のロールキャベツを紹介。千切りキャベツを使うため咀嚼力が低下した方も安心です。 春キャベツをスライスして食べやすく!箸で簡単に切れてうま味たっぷり 蒸して甘くて食べやすい栄養満点のメインおかず 3~5月くらいにか…
-
介護のグルメ
レンジで簡単オムライス
暖かい日も増え、心がウキウキする季節の到来。そんな晴れやかな気持ちは、食卓の上でも味わいたいもの。今回は、卵の黄色とトマトソースが鮮やかなオムライスを紹介。咀嚼・嚥下が困難な方もおいしく食べられます。 鮮やかで食欲そそるオムライスをレンジを使って簡単&時短調理! 食べやすくて栄養たっぷりのトマトソー…
-
介護のグルメ
タラとがんものみぞれ煮
栄養価が高く、食べやすい旬の魚・タラを使った一品。タラは柔らかくてクセがないのでどんな料理にもぴったりですが、今回は和風に、大根おろしでさっぱりと仕上げてみました。 高齢者でも食べやすいタラをがんものうま味でジューシーに 柔らかくて食べやすいタラ 大根おろしでさっぱりと 高タンパクで消化が良く、骨…