マネジメント最前線
-
チームのことば
【INTERVIEW】株式会社フソウ 管理本部 人事部 人材開発課長 六車 明
今回は、水のインフラを総合的に手掛ける株式会社フソウで人事・人材開発の責任者である六車明氏。同社は浄水場や下水処理場をはじめ、あらゆる水関連施設の設計・施工・運転管理、水道資機材の販売・製造や、技術開発までも一手に担っている会社だ。介護・医療業界にとっても安全な水が安定して供給され、適切な下水処理が…
-
介護現場NOW
介護保険制度23年目の課題~取材の現場から~② 迫られる介護と医療の連携、縦割りの解消
医療と介護の縦割りをなくそうと努力して取り組みを行っている現場の実践を介護保険制度にどう反映させていくのかということが重要 医療と介護は切り離せない 双方の縦割りの解消が課題 スタートから23年目を迎えた介護保険制度。その課題について取材現場から報告するシリーズの2回目は、医療と介護の連携について…
-
チームのことば
【INTERVIEW】株式会社タカラトミーアーツ ガチャ・キャンディ事業部 ガチャ企画部 企画1課 主任 森田和奏/係長 冨田ちぐさ/瀧澤実由
古い世代にとっては、駄菓子屋さんの店先に置いてあって「ガチャガチャ」などの呼び名で親しまれたカプセルトイ。最近では大型ショッピングモールなどで、筐体がズラッと並んだ専門店をよく目にするようになった。さらにカプセルの中に入っている内容の方も、王道のキャラクターのおもちゃから脱力系の企画もの、ポーチ、リ…
-
日本全国注目施設探訪
第10回 熊本県上益城郡甲佐町 社会福祉法人綾友会 特別養護老人ホーム 桜の丘
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)入賞施設を取材しています 毎日の「食の力」で、利用者の心と体をケアし、地域を支えていく 近隣にある病院との連携で介護と医療を両輪にケア 熊本県熊本市内から南東方向に向かって車で約30…
-
介護現場NOW
介護保険制度23年目の課題~取材の現場から~ どうなる?介護現場への外国人の受け入れ
外国人を介護現場へ恒常的に受け入れるために母国と日本を行き来できる「循環」の仕組みに注目 不足が必至の介護人材外国人材の活用と現状 ’00年にスタートした介護保険制度。見直しに向けた議論が進められている。介護保険制度は、それまで主に家族が担っていた介護を社会全体で担う「介護の社会化」を…
-
チームのことば
【INTERVIEW】日本通運株式会社 関東美術品支店 係長 吉仲 勉
日本通運といえば、言わずと知れた日本の総合物流企業であり、今年、長年親しまれた「日通」から「NX」へグループブランドを変更したことを、メディアを通じてご存じの方も多いだろう。実は日本通運の中には美術品を専門に扱う美術品支店というのが東京・名古屋・京都の3カ所にあり、梱包、保存、輸送に始まって、なんと…
-
日本全国注目施設探訪
第9回 徳島県美馬郡つるぎ町 社会福祉法人清寿会 特別養護老人ホーム コンフォール貞光
独自の取り組みでキラリと光る各地の高齢者福祉施設へおじゃまします!※令和3年度全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)入賞施設を取材しています その人らしさを大切に、「おもいやり」を持って、最期まで利用者を見送る 「おもいやり」の理念を掲げ地域全体で利用者を支える 徳島県徳島市から吉野川を西へさかの…
福祉施設DX
-
特集(DX関連)
ロボット・ICTと共存する次世代高齢者福祉②
介護人員不足解決を目指し、老施協が推進する、全国老施協版介護ICT導入モデル事業とは? 「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」で行われた現場のリポートを含めて徹底解説。 JSフェスティバルin栃木 リポートVol.1取り組み施設からのリポートICT導入での現場の変…
-
特集(DX関連)
ロボット・ICTと共存する次世代高齢者福祉①
介護人員不足解決を目指し、老施協が推進する、全国老施協版介護ICT導入モデル事業とは? 「第1回全国老人福祉施設大会・研究会議〜JSフェスティバル in 栃木〜」で行われた現場のリポートを含めて徹底解説。 介護現場で導入され始めているタブレット(写真右上)。1月26、27日に行われた「第1回全国老人…
-
特集(DX関連)
[最新リポート]GAFAMと日本企業はどこまで介護を進化させるのか?②
医療分野へ積極的な施策を行うアメリカ大手IT5社「GAFAM」。彼らのテクノロジーは日本の介護分野にどのような影響を与えていくのだろうか。 Facebook Japanの考えるVRの可能性 Facebook Japanがこの冬、福祉領域におけるVRプロジェクトに本格的に乗り出すことが分かった。これま…
-
特集(DX関連)
[最新リポート]GAFAMと日本企業はどこまで介護を進化させるのか?
医療分野へ積極的な施策を行うアメリカ大手IT5社「GAFAM」。彼らのテクノロジーは日本の介護分野にどのような影響を与えていくのだろうか。 アメリカでIT大手が医療分野への進出を行う理由 ここ数年、アメリカ大手IT5社「GAFAM」(Google、Apple、Facebook=Meta、Amazo…
-
特集(DX関連)
【緊急告知 Part1】介護系展示会「CareTEX」に参加しよう!
全国最大級規模の介護展示会「CareTEX(ケアテックス)」では、現在実施されている「全国老施協版介護ICT実証モデル事業」のセミナーを開催中だ。他にも有意義な介護ICTセミナーが行われているので、会場で最新の情報を得ていただきたい。 CareTEX福岡’22 11月1日(火)〜2日(水…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート②
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
-
特集(DX関連)
約9万人が来場!新製品や新たな開発技術が一堂にそろう一大イベント「国際福祉機器展2022」リポート①
高齢者生活福祉研究所所長 加島 守さんが解説 8万8000人以上が来場し、ハンドメードから最先端技術まで、福祉機器の今・未来が分かるアジア最大規模の国際展示会「国際福祉機器展」が、10月5から7日にかけて東京ビッグサイトで開催された。編集部が注目する4つのキーワードをトピックに、同イベントで講演会を…
こころメンテ
-
みんなの気持ち
第11回 冬の早番と遅番の不規則なシフト勤務、どうやって体調を整えればいい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 冬の寒い中でのシフト勤務は考える以上に心身の負担に 私は寒さが何よりも嫌いだ。毎年、9月ごろから「ああ、また冬が来てしまう」と憂鬱になる。年末ごろからは「冬消えろ!」と呪文の…
-
介護士は見た!
第5話「人生の終着点となる場所」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第10回 コロナとインフルエンザが施設で流行しやすい季節。自己免疫力アップ策は?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 感染ストレスを感じているとかえって感染しやすくなる くしゃみ、せき、鼻水…。コロナ禍より前は「ちょっと風邪気味かも」で済んだ症状も、今ではそりゃあもう大騒ぎだ。特に今年の冬は…
-
介護士は見た!
第5話「人生の終着点となる場所」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第9回 利用者から受けるハラスメント。上手に向き合うにはどうしたらよい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 介護現場で起こる理不尽は「スキル」の問題ではない 「介護士の虐待は大問題になります。でも、介護士が暴力を受けても、なかなか注目されることはありません。自業自得って言われるんです…
-
介護士は見た!
第4話「利用者のリマインドソウルフード」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! ※レク…レクリエーション(介護レク)。体や頭を使って、脳を活性化したり、他の人との交流を楽しんだりすることを目的とした娯楽。 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白…
-
みんなの気持ち
第8回 同僚の陰口ばかり言う先輩に困惑…。うまく巻き込まれないようにするには?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 同僚の愚痴を聞かされるのは拷問以外の何ものでもない 「悪い先輩ではないんです。でも、同僚の陰口ばかり言うので、いちいち相手をしてたら、私も仲間と思われないか心配です。かといって…
介護のかたち
-
介護のグルメ
タラとがんものみぞれ煮
栄養価が高く、食べやすい旬の魚・タラを使った一品。タラは柔らかくてクセがないのでどんな料理にもぴったりですが、今回は和風に、大根おろしでさっぱりと仕上げてみました。 高齢者でも食べやすいタラをがんものうま味でジューシーに 柔らかくて食べやすいタラ 大根おろしでさっぱりと 高タンパクで消化が良く、骨…
-
介護のグルメ
鶏肉団子のホワイトシチュー
寒い季節に食べたくなるのが体を温めてくれるシチュー。米粉を使用することで、サラッとしているけどまろやかな味わいに。旬の野菜を使って栄養たっぷりな一品を作ってください! 栄養を逃さず体もぽっかぽか野菜も鶏肉もたっぷり味わえるシチュー 小麦粉やルウの代わりに米粉を使ってまろやかに 寒い季節に体を温めて…
-
介護のグルメ
だしがきいてる関東風雑煮
お正月に食べたいものといえばやはり餅が入った雑煮。とはいえ餅は高齢者にとっては注意したい食材の一つです。今回は咀嚼力が低下した方も安心して食べられる雑煮を紹介します! 鶏と和風だしがうま味を倍増させる高齢者もおいしく安心して食べられる雑煮 つぶしたご飯を丸めて食べやすい餅に早変わり お正月を特別な…
-
介護のグルメ
やわらか根菜ときのこのすき煮
しっかりと味のついた煮物はご飯が進むと人気ですが、調味料をたっぷり使うため敬遠しがち…。そんな人たちにピッタリな、きのこと昆布の天然のうま味を使用したヘルシーな煮物を紹介! きのこのうま味が広がりぜいたくな気分を味わえる 根菜は圧力鍋を使用して歯茎でつぶれる軟らかさに 秋も深まり、根菜やきのこがお…
-
介護のグルメ
メカジキの和風野菜あんかけ
栄養価が高く、低カロリーでご飯に合うおかずなのがメカジキの野菜あんかけ。野菜もたっぷり取れるので人気です。今回は年配層に人気の和風だしレシピをお届けします。 しっかり揚げ焼きしたうま味たっぷりのメカジキ 栄養価が高いメカジキをとろっ&パリッの食感で 食欲が旺盛になるこの時期。高タンパク&低カロリー…
-
介護のグルメ
ヘルシー麻婆茄子
秋の旬の野菜といえばナス。いつでも食べられるイメージですが、秋ナスは実も皮も柔らかく、よりうま味が増しておいしいです。今回はそんなナスを使用したヘルシーな麻婆茄子を紹介します。 みそとオイスターソースがアクセントになる和風味 ナスを煮ることで柔らかくてヘルシーに 秋の訪れとともに食べたくなるのが秋…
-
介護のグルメ
夏野菜カレー
暑い夏に食べたくなるのがスパイシーなカレー。カレーに入っているスパイスが夏バテ予防になると言われています。今回は野菜が入っているうえ食べやすいキーマカレーの紹介です! 栄養素たっぷりのトマトの酸味が口いっぱいに広がる! カレーなのに減塩!ひき肉なので食べやすい 暑い日が続く中、ふと食べたくなるのが…