こころメンテ
-
介護士は見た!
第9話「心と胃袋をつかんだ一皿」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
みんなの気持ち
第17回 紫外線を浴びての仕事が多く、家に帰るとぐったり。疲れを取る方法は?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 夏の強烈な日差しは体に「紫外線ストレス」を強いる 老人ホームを選ぶときの基準の一つに「お散歩サービス」がある。高齢者は「今日も歩けた!」と思えるだけで元気になるし、家族も「今…
-
みんなの気持ち
第16回 物忘れやミスが多くなり、利用者のことを思うと不安を感じてしまう…。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 間違いは誰にでもある! 年齢の問題にしない意識を 介護職員歴20年のベテラン、春子さん(仮名68歳)の独白から。 「私、利用者さんを他の方のお部屋に誘導してしまったんです。そ…
-
介護士は見た!
第8話「介護士の答えは一つじゃない」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
介護士は見た!
第8話「介護士の答えは一つじゃない」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
みんなの気持ち
第15回 自分自身を振り返る、査定の自己評価は高く書くべきか、謙遜するべきか…。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 自己評価は何のためか? それを考えれば答えは出る 管理職になって一番やりがいを感じているのは人事評価です。一度の評価で部下の人生が変わるかもしれないので責任は大きいと思います…
-
みんなの気持ち
第14回 4月に入社して1カ月が過ぎ、研修と実際の現場とのギャップに戸惑っています… 。
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 介護職は〝感情労働〟 利用者が笑顔になればOK 1カ月の研修期間が終わり、「いざ出陣!」と意気込んではみたものの…、研修がちっとも役に立っていないじゃないか! あんなに苦労し…
-
介護士は見た!
第7話「人生で一番幸せな時間を大切に」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典」(KADOKAWA)、「名もなき家…
-
介護士は見た!
第7話「人生で一番幸せな時間を大切に」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第13回 新人職員や若いスタッフのやる気を上手に引き出すには、どうしたらいい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 若手も実は悩んでいる!? 「居場所がない」との本音も ――最近の若い人って、やる気があるのかないのかよく分からないんですよね。みんなすごくいい子だし、とても真面目です。でも、い…
-
みんなの気持ち
第12回 転勤、退職される方へ、感謝やねぎらいの気持ちをどう伝えたらいい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 私たちは他者を通してしか 「自分」に確信が持てない 年度末は異動の季節。一緒にやってきた仲間、お世話になった先輩に感謝の気持ちをどう伝えたらいいのか、と悩む人も多いはず。そこ…
-
介護士は見た!
第6話「いくつになっても恋は恋」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
介護士は見た!
第6話「いくつになっても恋は恋」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第11回 冬の早番と遅番の不規則なシフト勤務、どうやって体調を整えればいい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 冬の寒い中でのシフト勤務は考える以上に心身の負担に 私は寒さが何よりも嫌いだ。毎年、9月ごろから「ああ、また冬が来てしまう」と憂鬱になる。年末ごろからは「冬消えろ!」と呪文の…
-
介護士は見た!
第5話「人生の終着点となる場所」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第10回 コロナとインフルエンザが施設で流行しやすい季節。自己免疫力アップ策は?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 感染ストレスを感じているとかえって感染しやすくなる くしゃみ、せき、鼻水…。コロナ禍より前は「ちょっと風邪気味かも」で済んだ症状も、今ではそりゃあもう大騒ぎだ。特に今年の冬は…
-
介護士は見た!
第5話「人生の終着点となる場所」前半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白く分かりやすいマンガを描くことが得意。著書「子育てしながらフリーランス」(左右社)、「みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換…
-
みんなの気持ち
第9回 利用者から受けるハラスメント。上手に向き合うにはどうしたらよい?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 介護現場で起こる理不尽は「スキル」の問題ではない 「介護士の虐待は大問題になります。でも、介護士が暴力を受けても、なかなか注目されることはありません。自業自得って言われるんです…
-
介護士は見た!
第4話「利用者のリマインドソウルフード」後半
現役介護士の職場体験がコミックに!利用者やその家族と織り成す心温まるエピソードをお届けします! ※レク…レクリエーション(介護レク)。体や頭を使って、脳を活性化したり、他の人との交流を楽しんだりすることを目的とした娯楽。 作=カワグチマサミ 漫画家・イラストレーター・エッセイスト。取材を通して、面白…
-
みんなの気持ち
第8回 同僚の陰口ばかり言う先輩に困惑…。うまく巻き込まれないようにするには?
健康社会学者として活動する河合 薫さんが、介護現場で忙しく働く皆さんへ、自分らしく働き、自分らしく生きるヒントを贈ります。 同僚の愚痴を聞かされるのは拷問以外の何ものでもない 「悪い先輩ではないんです。でも、同僚の陰口ばかり言うので、いちいち相手をしてたら、私も仲間と思われないか心配です。かといって…