速報(JS-Weekly)
-
速報(JS-Weekly)
医療事故情報 第81回報告書を公表
#医療事故情報 第81回報告書 ▶令和7年1~3月期の集計、胃瘻管理や持参薬与薬に関する分析も実施 厚生労働省は6月25日、公益財団法人日本医療機能評価機構が作成した「医療事故情報収集等事業 第81回報告書」の公表を発表した。この事業は、医療事故やヒヤリ・ハット事例を収集・分析・提供し、医療安全対…
-
速報(JS-Weekly)
介護サービス情報の公表制度が一部改正、調査体制の明確化進む
#『介護サービス情報の公表』制度の施行について ▶厚労省が6月30日付で通知、調査員や指定調査機関の要件を整理 厚生労働省は、令和7年6月30日付通知「『介護サービス情報の公表』制度の施行について」を発出し、制度運用に関する詳細を都道府県および指定都市の介護保険主管部に対して技術的助言として示した…
-
速報(JS-Weekly)
第122回 社保審・介護保険部会が開催される
#社会保障審議会第122回介護保険部会 ▶地域包括ケアの体制確保のための各論点について、議論が交わされる 厚生労働省は6月30日、社会保障審議会第122回介護保険部会を開催した。議題は以下のとおり。 1.「地域共生社会の在り方検討会議」中間とりまとめについて(報告) 2.介護保険制度に関するその…
-
速報(JS-Weekly)
「災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議」を開催
#災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議 ▶大規模災害に備えた平時からの連携強化を呼びかけ 令和7年7月2日、厚生労働省は「災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議」を開催した。本連絡会議は、厚生労働大臣、政務官、事務次官などの出席のもと、全国老施協や日本医師会など関係46団体(医療関係17…
-
速報(JS-Weekly)
市町村における避難行動要支援者名簿・個別避難計画の作成
#避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の作成等に係る取組状況 ▶取組状況についての調査結果を公表 内閣府及び消防庁は令和7年6月20日、「避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の作成等に係る取組状況」についての調査結果を公表した。調査対象は市町村1,741団体。 避難行動要支援者名簿とは、災害時に…
-
速報(JS-Weekly)
緊急対応の判断を支える「#7119」
#救急安心センター事業(#7119)の認知度向上に向けた広報物の周知について #7119 ▶介護現場と住民をつなぐ安心の電話相談窓口、全国での広報強化へ 厚生労働省は、令和7年6月19日付事務連絡「救急安心センター事業(#7119)の認知度向上に向けた広報物の周知について(依頼)」を発出し、都道府…
-
速報(JS-Weekly)
最先端研究による認知症予防講演会を開催
#脳の若さを保つ鍵 #最先端研究による認知症予防 #認知症予防講演会 #オンライン講演会 ▶7月11、18、25日とYouTubeで順次無料視聴開始 東京都健康長寿医療センターは、「脳の若さを保つ鍵:最先端研究による認知症予防」と題したオンライン講演会を、7月11日より3週にわたり開催する。 講…
-
速報(JS-Weekly)
中高齢発症の気分障害が認知症に関連する可能性
#認知症 #タウたんぱく質 #中高齢発症の気分障害 ▶脳内に原因たんぱく質の蓄積を確認 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所脳機能イメージング研究センターの研究チームは令和7年6月、うつ病や双極性障害などの気分障害を中高齢で発症した人の脳内には同年代の健常者よりも高い…
-
速報(JS-Weekly)
高齢者の「つながり」を支える地域の見守り体制
#市町村及び地域包括支援センターにおける高齢者の見守り体制の充実に資するハンドブックについて ▶厚労省がハンドブックとQ&A集を作成、自治体と包括支援センターに活用を促す 厚生労働省は、令和7年6月20日付事務連絡「市町村及び地域包括支援センターにおける高齢者の見守り体制の充実に資するハン…
-
速報(JS-Weekly)
介護老人保健施設、介護医療院の居住費が一部変更へ
#令和7年8月からの室料相当額控除の適用について #室料相当額控除 ▶令和7年8月から介護老人保健施設、介護医療院の多床室に室料相当額控除が新設 厚生労働省は、令和7年6月20日付事務連絡「令和7年8月からの室料相当額控除の適用について」を発出し、都道府県・市町村および関係団体に対して、施設・利用…
-
速報(JS-Weekly)
有料老人ホームの基準強化へ向けた最新動向
#有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会 ▶厚生労働省が整理した課題と実態──設置基準・サービス水準見直しの背景 厚生労働省は6月20日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第4回)」を開催し、現状の課題と今後の検討方向を整理した資料を公表…
-
速報(JS-Weekly)
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会 (第8回)が開催される
#「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会 ▶夏頃のとりまとめに向けて、検討の方向性案が示された 厚生労働省は6月23日、第8回「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会を開催した。 議題は以下のとおり。 1.課題と論点に対する構成員の意見・ヒアリング内容を踏まえた検…
-
速報(JS-Weekly)
全国老施協第55回総会と感謝状の授与式を開催
#全国老施協第55回総会 #感謝状の授与式 ▶令和7-8年度の新体制が決定 全国老施協は6月16日に第55回総会を開催。大山会長は冒頭のあいさつで、介護業界の低賃金や物価高騰による経営悪化などに触れ、「公定価格の見直しは3年に1度では間に合わない。制度・政策を変えるためにさまざまな団体と連携し、関…
-
速報(JS-Weekly)
都内自治体初の訪問介護報酬緊急支援を実施
#訪問介護報酬緊急支援 ▶区内の事業者を対象に引き下げ分を独自に給付 東京都品川区は6月10日に行われた定例会見において、国が介護報酬を改定するまでの臨時的な措置として、区内の事業者を対象に訪問介護の報酬引き下げ分を独自に給付すると発表した。都内自治体では初めての取り組みとして注目されている。…
-
速報(JS-Weekly)
介護福祉士の国家資格に「特例」が8,000人超
#人材確保 #外国人 #介護福祉士 #特例 ▶人材確保のため外国人に適用 養成施設や実務経験、福祉系高校、EPAなどのルートを経て、国家試験の受験資格を得られる「介護福祉士」について、現在は国家試験に合格しなくても国などが指定する養成施設を卒業すれば資格を取得できる「特例」の適用者が外国人を中心…
-
速報(JS-Weekly)
介護と認知症の未来を体感する9日間
#大阪・関西万博 #VR体験 #介護テクノロジー展示 #大阪・関西万博における厚生労働省老健局の催事出展について ▶大阪・関西万博に厚労省老健局が出展、VR体験や介護テクノロジー展示も 厚生労働省は、令和7年6月16日付事務連絡「大阪・関西万博における厚生労働省老健局の催事出展について」を発出し…
-
速報(JS-Weekly)
特別養護老人ホームにおける「緊急時対応」方法見直しの手引き
#特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 ▶新たな基準への対応と実践手引きの活用で、医療連携の質を高める 厚生労働省は6月13日、「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業(令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きを公開した。これ…
-
速報(JS-Weekly)
地域と海外をつなぐ外国人介護人材確保の新戦略
#海外現地と自治体等の連携による外国人介護人材確保策に係る調査研究事業 ▶自治体と現地機関の連携による受け入れ促進と定着支援の好事例から学ぶ 厚生労働省は6月12日、「海外現地と自治体等の連携による外国人介護人材確保策に係る調査研究事業」についての情報提供を発出した。本事業は、令和6年度老人保健健…
-
速報(JS-Weekly)
介護施設にこそ、特定行為研修修了者を
#介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活動のガイド #特定行為研修修了者 ▶医師不在時にも質の高い医療を支える新たな看護体制の提案 厚生労働省は6月12日、「介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活動のガイド」(以下「ガイド」)を発出した。本ガイドは、…
-
速報(JS-Weekly)
認知症の高齢者が2040年には約1,200万人に
#高齢社会白書 #認知症 ▶政府「高齢社会白書」で推計される 政府が6月10日に閣議決定した令和7年版「高齢社会白書」(全体版)において、認知症高齢者数等の推計が明らかになった。 同白書の「健康・福祉」の項目には、令和5年度の65~69歳、70~74歳及び75~79歳の男女の新体力テスト(握力、…