福祉施設SX
-
特集
出会えてよかった! 外国人介護人材 CASE STUDY 02 社会福祉法人蓬莱会 特別養護老人ホーム ケアプラザたま
今後、人手不足が深刻化すると予測される介護業界において、 外国人介護人材の存在はもはや不可欠です。 日本に魅力を感じ、介護を学んで資格を取得したいと願う若い力を、 私たちはどう伸ばし、どう活用すればよいのか、二つのケーススタディから探ります。 技能教育と日本語教育と 生活面のサポート …
-
特集
出会えてよかった! 外国人介護人材 CASE STUDY 01 社会福祉法人織舩会 ウエルハイム・ヨコゼ
今後、人手不足が深刻化すると予測される介護業界において、 外国人介護人材の存在はもはや不可欠です。 日本に魅力を感じ、介護を学んで資格を取得したいと願う若い力を、 私たちはどう伸ばし、どう活用すればよいのか、二つのケーススタディから探ります。 技能実習生のハナロズさんとジェイゼルさんを、フィリピン人…
-
第3回 栃木県 社会福祉法人 美明会
社会福祉法人 美明会 足利市にて1997年に設立。特養、ケアハウスなどの施設サービスやデイ、訪問介護などの在宅サービスを提供。2020年には群馬県館林市の社会福祉法人から事業譲受による障害福祉サービスも開始 すべての人が笑顔で、 互いに思いやりをもって過ごせるように この地に福祉拠点を!有志らの…
-
継続はチカラなり
第1回 実践!ワーク・ライフ・バランス 社会福祉法人 隼人会 鴻巣まきば園
高齢者福祉をますます発展させていくために、 持続可能な施設運営のヒントをご紹介します。 第1回 実践!ワーク・ライフ・バランス 仕事はもちろん、自分の人生を楽しむ働き方を! 隼人会は埼玉県内で4つの高齢者施設「まきば園」を運営し、現在約580人のスタッフが在籍。介護業界における人手不足はまきば園も…
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 3〉眠れない!
この事例検討のポイントは、「関わった結果」より 「どう考えるか」その思考プロセス(ひもとき)にあります。 STEP1 困難と感じている援助者の考えや気持ちを整理します。 STEP2 認知症の人の生活場面であり、 かつ介護者の介護現場で起きるさまざまな事実を確認し、 その要因分析からそれらがもつ意…
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 2〉私の気持ちをわかってほしい
この事例検討のポイントは、「関わった結果」より 「どう考えるか」その思考プロセス(ひもとき)にあります。 STEP1 困難と感じている援助者の考えや気持ちを整理します。 STEP2 認知症の人の生活場面であり、 かつ介護者の介護現場で起きるさまざまな事実を確認し、 その要因分析からそれらがも…
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 入門編〉夕方になると家に帰りたがるA子さん
介護の仕事に追われていると、どうしても援助者からの目線になりがち。 でも、認知症の人の行動や心理の変化の理由はどこにあるのか? できるだけ意思を尊重するにはどうしたらよいのか? それぞれのパターンごとにしっかりと考え、認知症の方に寄り添うことは、 相手の方が生きがいをもつことにもつながり、 介護…
-
特集
すべての人が助け合い、 人格を尊重し合う社会へ
誰もが希望と尊厳をもてる社会へ 誰もが認知症になる可能性がある共生社会の実現を自分ごとに 昨年の6月に可決・成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(以下、認知症基本法)が今年から施行されました。この法律には7つの基本理念が掲げられていますが、その冒頭に「全ての認知症の人が、基本的人…
-
全国施設最前線
第2回 北海道稚内市 社会福祉法人 稚内市社会福祉事業団
社会福祉法人 稚内市社会福祉事業団 地域ニーズに沿う施設づくりと職員が誇りをもって働くことのできる職場環境を目指し、2009年、民営化。経営理念は「尊敬と感謝、自己発展を忘れず、社会貢献と信頼の確保に努めます」 目指すのは 〝働きがいのある〟職場づくり 行政主導の組織を2009年に民営化 空港から…
-
全国施設最前線
第1回 東京都昭島市 社会福祉法人 同胞互助会 愛全園
社会福祉法人 同胞互助会 愛全園 昭和23年、高津刈良氏によって創設された財団法人同胞互助会が昭和27年に社会福祉法人へと組織変更。昭和34年に養護老人ホーム「偕生園」を、昭和39年に東京都第一号の特別養護老人ホーム「愛全園」を開設。以後、在宅サービスも展開し、高齢者の尊厳を守る良質な介護と医療に取…
-
特集
全国老人福祉施設協議会 会長 大山知子 令和6年度に目指すこと〜自ら動く、ともに動く、 大きな山を動かす!〜
介護施設の価値をさらに高めるために 全国老施協のチームワークで、 自ら動く、ともに動く、 大きな山を動かす! 昨年、全国老人福祉施設協議会の会長に就任された大山知子会長に、新年度にあたって、全国の会員施設が抱える問題をいかにして解決へと導くか。そのためには私たちはどうしたらよいのかを伺いました。 &…