特集
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 3〉眠れない!
この事例検討のポイントは、「関わった結果」より 「どう考えるか」その思考プロセス(ひもとき)にあります。 STEP1 困難と感じている援助者の考えや気持ちを整理します。 STEP2 認知症の人の生活場面であり、 かつ介護者の介護現場で起きるさまざまな事実を確認し、 その要因分析からそれらがもつ意…
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 2〉私の気持ちをわかってほしい
この事例検討のポイントは、「関わった結果」より 「どう考えるか」その思考プロセス(ひもとき)にあります。 STEP1 困難と感じている援助者の考えや気持ちを整理します。 STEP2 認知症の人の生活場面であり、 かつ介護者の介護現場で起きるさまざまな事実を確認し、 その要因分析からそれらがも…
-
特集
認知症 こんなときどうする? のケーススタディ 〈CASE STUDY 入門編〉夕方になると家に帰りたがるA子さん
介護の仕事に追われていると、どうしても援助者からの目線になりがち。 でも、認知症の人の行動や心理の変化の理由はどこにあるのか? できるだけ意思を尊重するにはどうしたらよいのか? それぞれのパターンごとにしっかりと考え、認知症の方に寄り添うことは、 相手の方が生きがいをもつことにもつながり、 介護…
-
特集
すべての人が助け合い、 人格を尊重し合う社会へ
誰もが希望と尊厳をもてる社会へ 誰もが認知症になる可能性がある共生社会の実現を自分ごとに 昨年の6月に可決・成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(以下、認知症基本法)が今年から施行されました。この法律には7つの基本理念が掲げられていますが、その冒頭に「全ての認知症の人が、基本的人…
-
特集
全国老人福祉施設協議会 会長 大山知子 令和6年度に目指すこと〜自ら動く、ともに動く、 大きな山を動かす!〜
介護施設の価値をさらに高めるために 全国老施協のチームワークで、 自ら動く、ともに動く、 大きな山を動かす! 昨年、全国老人福祉施設協議会の会長に就任された大山知子会長に、新年度にあたって、全国の会員施設が抱える問題をいかにして解決へと導くか。そのためには私たちはどうしたらよいのかを伺いました。 &…