速報(JS-Weekly)
-
速報(JS-Weekly)
第109回介護保険部会、「給付と負担」等について議論
#給付と負担 #総合事業 #介護報酬改定 厚生労働省は12月7日、「第109回社会保障審議会介護保険部会」を開催した。本部会では、「給付と負担」の議論とともに「介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会」の中間整理等に関する報告と意見交換が行われた。 協議題は以下の通り。 給付と負担につい…
-
速報(JS-Weekly)
指定居宅サービス等の事業の人員・設備・運営基準改正について、パブリックコメントの募集開始
#パブリックコメント 緊急時等における対応方法、協力医療機関との連携体制、重要事項の「書面掲示」規制の見直しなどの改正案 厚生労働省は12月4日、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(仮称)案に係るパブリックコメントの開始について」の事務連絡を発…
-
速報(JS-Weekly)
第6回正副会長・委員長会議(拡大)開催 介護報酬改定に係る審議会での審議経過と問題点を共有
#介護報酬改定 #補正予算 厳しい状況は変わらずとも生き残っていくために力を合わせ要望・陳情を 全国老施協は11月17日、「第6回正副会長・委員長会議(拡大)」をテレビ会議で開催した。 大山知子会長は開会のあいさつで、各ブロックで開催されている研究大会について「直近では、島根県で開催された中国地…
-
速報(JS-Weekly)
「生産性向上中核人材育成プログラム『デジタル・テクノロジー基本研修』」の周知および受講勧奨のお願い
#デジタル・テクノロジー基本研修 #デジタル技術 #人材育成 基本研修、介護現場でデジタル技術を有効に活用できる人材育成に役立つ 厚生労働省は11月17日、事務連絡「令和5年度老人保健健康増進等事業による『生産性向上中核人材育成プログラム「デジタル・テクノロジー基本研修」』…
-
速報(JS-Weekly)
厚労省、1号保険料負担の在り方に関する議論の状況や、今後の見通しなどを地方公共団体に示す
#第9期計画期間 #1号保険料 1号保険料負担の在り方についての最終的な結論は、年末になる見通し 厚生労働省は11月17日、事務連絡「第9期計画期間に向けた1号保険料に関する検討について(その2)」を都道府県・市町村の介護保険主管部(局)宛てに発出した。今回の事務連絡は、11月6日に開催された「第…
-
速報(JS-Weekly)
改革工程表の見直しに向け、厚労省などにヒアリング
#改革工程表2022 #社会保障分野 給付と負担の見直しなど、年末までに議論を進め、結論を得る 政府の経済財政諮問会議の社会保障ワーキング・グループ(WG)は11月14日、社会保障分野の改革工程を見直すため、「改革工程表2022」や「骨太方針2023」に盛り込まれた課題の進捗状況について厚生労働省…
-
速報(JS-Weekly)
OTC薬の遠隔販売に関する厚労省案に厳しい指摘
#OTC薬 #遠隔販売 #デジタル OTC薬の遠隔販売の厚労省案は「デジタルのメリットを損なう」 11月16日、内閣府の規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」において、厚生労働省の検討会が進めている医薬品の販売方法の見直しなどについて議論した。 厚生労働省の「医薬品の販売制度に…
-
速報(JS-Weekly)
中医協、アルツハイマー型認知症治療薬「レカネマブ」の薬価算定方法を了承し年内の薬価収載を目指す
#レカネマブ #レケンビ 高額医薬品である認知症新薬についての算定方法を了承。薬価の検討へ 中央社会保険医療協議会(厚生労働大臣の諮問機関)は11月15日に総会を開催し、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」の薬価の算定について、通常通り、類似薬効⽐較⽅式か原価計算⽅式で算定することを了承した。また…
-
速報(JS-Weekly)
介護医療院の経営状況は年々悪化、4割弱が赤字に
#介護医療院 #赤字 #経営状況 実利用者数は増加したものの、人件費など事業費用の増加で赤字に 福祉医療機構は11月15日までに、令和4年度の介護医療院の経営状況に関するリポートを公表し、106施設のうち37.7%が⾚字だったと明らかにした。赤字割合は、令和3年度(85施設)の31.8%から5.9…
-
速報(JS-Weekly)
医療情報の二次利用に関する論点を提示
#医療情報 #二次利用 #公的DB #仮名化情報 医療情報の二次利用に関する論点~WGでは公的DBについて議論 厚生労働省は11月13日に開催された「健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ」において、医療情報の二次利用に関する論点として、法制度の在り方、患…
-
速報(JS-Weekly)
介護分野での生産性向上に向けてサービス類型ごとのロードマップ策定を
#行政事業レビュー #介護の生産性向上 岸田首相より介護の生産性向上のための適切なKPI設定の指示も 政府は11月12日の行政事業レビューで、厚生労働省が進めている介護分野でのロボット・ICT機器導入による生産性向上を推進する事業について、介護サービスごとのロードマップを策定し、取り組みの進捗を把…
-
速報(JS-Weekly)
「福祉貸付事業における融資限度額の計算方法の見直しについて」周知依頼
#福祉貸付事業 #融資限度額 見直しの背景には、原油価格等の上昇の影響による施設整備等費用の増加 独立行政法人福祉医療機構(WAM)は11月10日、全国老施協の大山知子会長宛てに「福祉貸付事業における融資限度額の計算方法の見直しについて」を出した。これは、昨今の原油価格や物価の上昇の影響により建築…
-
速報(JS-Weekly)
「デフレ完全脱却のための総合経済対策」実行のための令和5年度補正予算案を閣議決定
#補正予算案 #賃上げ6000円 介護職員はベースアップ等支援加算で月額6000円相当の賃金引き上げ 政府は11月10日、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を実行するための令和5年度補正予算案を閣議決定した。一般会計の総額は13兆1992億円。厚生労働省では1兆4144億円の予算を計上した。こ…
-
速報(JS-Weekly)
介護事業経営実態調査、令和4年度収支差率は平均2.4%
#介護事業経営実態調査 #介護保険施設 施設サービスのうち特養と老健は初の赤字。人件費や光熱水費の高騰が要因か 厚生労働省は11月10日、社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会(委員長:田辺国昭国立社会保障・人口問題研究所所長)を開催。5月に実施した「令和5年度介護事業経営実態調…
-
速報(JS-Weekly)
第231回介護給付費分科会、令和6年度介護報酬改定に向けて サービス毎に議論
#介護報酬改定 #介護事業経営実態調査 厚生労働省は11月16日、「第231回社会保障審議会介護給付費分科会」を開催した。 今回は、前回の介護給付費分科会に引き続き、令和6年介護報酬改定に向けてサービス毎に議論が行われた 。協議題は以下の通り。 令和6年度介護報酬改定に向けて 介護老人福祉施設 …
-
速報(JS-Weekly)
「令和5年度介護人材定着研修(リーダー介護職員向け)」開催
#リーダー介護職員 #介護人材育成 #チームワークづくり リーダーとしての重点テーマは「人材育成」と「チームワークづくり」 全国老施協は11月9日、「令和5年度介護人材定着研修(リーダー介護職員向け)」を開催した。株式会社リクルートのHELPMAN JAPANプロジェクトと連携したプログラムにより…
-
速報(JS-Weekly)
鈴木俊一財務大臣へ「令和6年度介護報酬の引上げの実現に向け て」を申し入れ 自由民主党介護福祉議員連盟
#介護報酬改定 全国老施協(会長:大山知子)は、令和5年11月15日、自由民主党介護福祉議員連盟(会長:麻生太郎衆議院議員)による「令和6年度介護報酬の引上げの実現に向けて(申入れ)」の鈴木俊一財務大臣への申入れに同行した。 当該議連の決議は、令和5年11月1日に行われた介護福祉議員連盟で、全国…
-
速報(JS-Weekly)
「9.0%程度アップが必要 これは決して大げさな数字ではない」全国老施協が政府与党に実現すべき改定率について言及
#介護報酬改定 令和5年11月7日から8日にかけて、全国老施協は政府与党の開催する関係会議で「令和6年度介護報酬改定に向けた要望・各論」を提出した。 各関係会議において全国老施協は、現在および将来の物価高騰・賃金上昇に見合う基本報酬の引き上げの要望として、「足元の物価・賃金上昇傾向を勘案して、仮…
-
速報(JS-Weekly)
第108回介護保険部会、「給付と負担」について議論
#給付と負担 #介護保険制度見直し 厚生労働省は11月6日、「第108回社会保障審議会介護保険部会」を開催した。本部会では、「給付と負担」に関することを中心に検討が行われた。 協議事項は以下の通り 給付と負担について その他 小泉副会長、「給付と負担」の中の「一定所得の判断基準」「1号保険料負担の…
-
速報(JS-Weekly)
第230回介護給付費分科会、令和6年度介護報酬改定に向けてサービス毎に議論
#処遇改善 #複合型サービス #介護報酬改定 厚生労働省は11月6日、「第230回社会保障審議会介護給付費分科会」を開催した。今回も、前回に引き続き各サービスの各論部分についての議論が交わされた。 協議対象サービスは以下の通り (1)各サービス 訪問介護・訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテー…