最新情報
特別養護老人ホームの人材確保に関する最新調査結果
#特別養護老人ホーム #職員不足 #外国人人材の活用
独立行政法人福祉医療機構(WAM)は、2024年度の特別養護老人ホーム(特養)の人材確保に関する調査結果を公表した。本調査は、全国3,709の社会福祉法人を対象に実施され、933施設からの回答(回答率22.5%)を基に分析がなされた。
・調査の主なポイント
① 職員の充足状況:依然として不足傾向
・69.0%の施設が「職員不足」と回答し、2023年度調査より1.3ポイント低下したものの、高い水準が続いている。
・特に介護職員の不足率は98.3%と圧倒的で、看護職員(34.8%)、理学・作業療法士 (3.9%)なども不足が続く。
② 不足人員への対応策
・94.4%の施設が「求人活動を実施」し、次いで「業務の効率化」(62.9%)、「時間外労働の増加」(48.3%)が挙げられた。
・施設規模や地域によっては「派遣職員の採用」や「法人内異動」による対応も見られた。
③ 外国人人材の雇用状況
・外国人を雇用している施設は62.0%と年々増加傾向。
・在留資格別では「特定技能1号」が最も多く(37.1%)、次いで「技能実習」(23.1%)、 「在留資格・介護」(13.4%)の順となっている。
・外国人雇用を検討している施設は52.5%で、今後の活用がさらに広がる見込み。
④ 採用活動の状況
・正規職員(新卒)の採用を実施し、採用に成功した施設は33.7%と低迷。
・一方、正規職員(中途)の採用成功率は87.0%と比較的高い結果となった。
・採用活動の手法も多様化しており、「ハローワーク」「法人ホームページ」の活用が多いが、 「SNS」や「転職サイト」も増加傾向にある。
⑤ 最低賃金引き上げの影響
・85.4%の施設が最低賃金改定に伴い給与を引き上げ、人材確保のための待遇改善が進められている。
(参考資料:https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/250307_No012.pdf)
(参考資料:https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/250307_No012.detail.pdf)