最新情報

速報(JS-Weekly)

物価高騰への対策、重点支援地方交付金で推進

#物価高騰対策 #重点支援地方交付金 #令和6年度補正予算成立に伴う対応策

 厚生労働省老健局は12月18日、物価高騰への対応として「重点支援地方交付金」の活用を通じた支援施策について各都道府県や市町村に周知を求めた。エネルギー価格や食料品価格の高騰を背景に、生活者や事業者への支援が拡充される形となる。

 

●支援内容の概要

 重点支援地方交付金は、地域の実情に応じた生活者や事業者への支援を目的としており、以下のような項目が挙げられている。

1.低所得世帯支援

 電力やガス、食料品の価格高騰による負担を軽減するため、住民税非課税世帯への給付金支給を行う。

2.事業者支援

 医療、介護、保育施設などの物価高騰対応を目的に、エネルギーや食料品価格上昇分の支援が実施される。

3.地域の経済活性化

 プレミアム商品券やマイナポイントの活用を通じ、地域での消費を促進する。

4.省エネ対応

 省エネ家電への買い換え支援など、エネルギー負担を軽減する施策を実施する。

 

●予算規模と今後のスケジュール

 令和6年度補正予算において、重点支援地方交付金は総額1兆908億円が計上された。このうち、4,908億円が低所得世帯支援枠として充当される。また、各地方公共団体には令和7年1月24日を締め切りとして、具体的な実施計画の提出が求められている。

 

●各地での迅速な対応を呼びかけ

 厚生労働省は、交付金の効果を最大限に引き出すため、迅速な予算化と事業執行を促している。  

 また、支援事業の内容や進捗を住民に広く周知することも求められている。

 なお、詳細は参考資料を参照のこと。

 

(参考資料)

https://www.mhlw.go.jp/content/001358745.pdf