最新情報

速報(JS-Weekly)

ケアマネジメントの諸課題に関する検討会、業務効率化と人材確保を議論

#ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会 #ICT活用 #業務負担軽減 #ケアマネジャー

 11月7日、厚生労働省は「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」の第5回会合を開き、介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務の在り方や人材確保、ICT活用を通じた業務の効率化についての中間整理案を発表した。高齢化の進展により複雑化するケアニーズに対応しつつ、ケアマネジャーが効果的に業務を遂行できる環境整備の重要性が強調された。

・ケアマネジャーの役割と現状の課題

 検討会の資料によれば、ケアマネジャーの需要は高齢化の進行とともに増加している一方、人口減少や従事者数の減少が顕著である。特に、ケアマネジャー試験の合格者数は減少傾向にあり、介護業界における人材確保が喫緊の課題となっている。現在のケアマネジャーには、医療ニーズの高い高齢者や認知症患者、独居高齢者など多様な利用者に対応する能力が求められており、地域の医療・介護ネットワークの構築や、利用者にとって最適なケアプランを提供することが求められる。

・ケアマネジャー業務の分類と負担軽減策

 ケアマネジャーの業務は、法律上の「法定業務」、保険外サービスに属する「地域資源に繋ぐべき業務」、他機関に依頼すべき「対応困難な業務」に分類される。検討会では、特に事務作業負担の多い「法定業務」においては、ICTやケアプランデータ連携システムの導入による効率化が期待されている。ICT活用によりケアプラン作成やモニタリングを支援し、事務的な業務のタスクシフトを進めることで、ケアマネジャーが利用者と直接関わる業務に集中できる環境の整備が提案された。

・主任ケアマネジャーの位置づけと役割

 主任ケアマネジャーは他のケアマネジャーへの指導や助言を行う役割を担っており、地域包括支援センターでは地域のケアネットワークを構築する役割も期待されている。しかし、主任ケアマネジャーが事務業務に多くの時間を割いている現状が課題視されている。今後は、主任ケアマネジャーが複雑なケア事例の支援に注力できるよう、体制の見直しが検討される。

・人材確保と定着に向けた取組

 検討会では、ケアマネジャーの処遇改善や柔軟な働き方の推進が人材定着に不可欠とされた。更新研修の負担軽減や、カスタマーハラスメント対策の強化も人材確保策として挙げられ、特にシニア層の延長雇用の可能性も示唆された。

 

(参考資料:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45155.html