最新制度解説

特集(制度関連)

心と体の健康のために必要なこと。

介護レクリエーションで楽しもう!②

2022.12 老施協 MONTHLY

クリスマスやお正月など、イベント満載の季節。心身共に楽しく健康的に過ごせるように、おすすめのレクリエーションを紹介します。


プロが伝授するレクの作り方
冬も行いたいレクリエーション

利用者にレクリエーションを楽しんでほしいけれど、体に良くて楽しめるものを考えるのは大変です!
そこで介護士であり、レクリエーショントレーナーでもある三瓶あづささんに、レクを考えるコツなどを教えてもらいました。

「高齢者が元気になるレクリエーション」著者

レクリエーショントレーナー

三瓶あづさ

Profile●さんぺい・あづさ=介護福祉士、ケアマネジャー。医療法人社団三喜会介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー

「⾼齢者が元気になるレクリエーション」

著=三瓶あづさ/監修=国⽴⻑寿医療研究センター・⼟井剛彦/出版社=⽇本⽂芸社


どのようにして施設入所者にレクの機会を取り戻すべきか

 自宅に戻れない利用者が楽しめるレクをしたいが、ありきたりのものになってしまいがち…というお悩みを抱えている方も少なくないのでは? そこでレクリエーショントレーナーの三瓶あづさ氏の著書「高齢者が元気になるレクリエーション」からクリスマスやお正月でも楽しめるレクをピックアップして紹介。さらに、三瓶氏にレクのポイントや考え方についても伺った。

 三瓶氏は現在、介護老人保健施設に勤務し、入所者やデイケア利用者に提供するレク作りや介護職員らにレクに関する助言指導も行っている。老健に入所する高齢者の多くは入院治療を終え、在宅に戻れる体力や身体機能が回復するまで、理学療法士らの指導でリハビリに取り組む。そうした計画と連携したレクを行う三瓶氏は、入所者への思いを次のように語る。

「レクリエーションとは、一般的には娯楽や余暇として日常生活の中に当たり前にあるものです。しかし、介護施設での生活にはいろんな制限がある上に、入所者自身の心身にも持病や障害があって自由が利かない。そうした方々に、どのようにして当たり前にあったはずのレクの機会を取り戻してもらえるかを考えるのが、私たちの仕事で大切な部分だと思います」

 入所当初の人たちは表情が固く、レクにもあまり関心を寄せないそう。なぜなら、施設には食事や入浴時間にも制限があるからだ。

「それでもレクに参加し続けると、笑顔でお話しされる瞬間が増えてきます。『レクが楽しみ』と早々にレクルームに来られて開始を待つようになるなど、生活行動に変化が見られる方たちもいらして、トレーナーとしてうれしいです!」

高齢者にはどんな動きが必要かを常に考えていく

 老健と特養では、施設の特性や入所者像の違いからレクの方向性にも異なる点はある。しかし、要介護高齢者に対するレクの目的として、①身体機能の維持・向上、②脳機能の活性化、③QOLの向上、④他者との交流を促すといったポイントは両者とも同じだ。その上で「レクを作るときは、リハビリの考え方をベースに考える」と三瓶氏。まず、「高齢者にはどのような動きが必要か」を考え、必要に応じて脳トレや手指運動、下肢運動を取り入れたメニューを組み立てていくという。

「例えばグループレクで、歩行の安定性を高めるために下肢への加重運動を多めに取り入れるほか、姿勢矯正につながる動きや関節の可動域を広げる動きを交えたゲームを作って実践してもらう、といった感じです。また、私はスポーツが好きなので、競技をアレンジしたゲームを考えて、参加される皆さんに試してもらうこともあります。少し難しいものもあり、『三瓶さんは意地悪なゲームばっかり』と言われてしまうこともありますが(笑)、こうした参加者の反応から次のレクのアイデアが生まれることもあります」

生活の中で質が上がる要素をレクにアレンジしてみる

 また、参加者とスタッフがワイワイとレク活動をしている=人が集まって何か楽しそうにしている光景そのものが、施設レクでは大切だと三瓶氏は言う。

「中にはレクに直接参加したがらない人や個別に黙々と筋トレをやっている男性利用者もいます。それでもグループレクに興味がないわけではなく、遠巻きに様子を見ていたりする。そういう人たちも参加者の一人だと私は考えているので、見ているだけの人も楽しめるグループレクを追求していきたいと思っています」

 三瓶氏がレクにおけるリハビリ効果をはじめ、楽しさや気持ちが弾むような演出にこだわる理由は、「レクは私たちの生活の質の向上に密接に関わっているから」だそう。故にレク担当者には、次の視点を持つことを勧めている。

「レクを特別なものと考えるのではなく、高齢者の生活の中で何か一つ質が上がり、気持ちが上向くものとして捉えていく視点が必要だと思います。お風呂にいい香りの入浴剤を入れることだって、やり方次第で立派なレクになる。そういう取り組みに、施設は予算を出していただきたいですね」

 特養におけるレクについて三瓶氏からこんなメッセージも。

「特養入所者の多くは介護度が高い分、“デキない”生活動作がたくさんあると思います。レク作りをする際、介護職の良心から“デキない”人に内容を合わせることはよくあるでしょう。では同時に、その動きを“デキる”人はどうしているのか、取り残されていないでしょうか。さまざまな状態の参加者にマッチするレク作りは難しいかもしれませんが、工夫できることはあるはず。ぜひ“デキる”人のことも注目してみてください」

Q 楽しみながらも自然と機能訓練になるゲーム作りのポイントは?

A ほんのちょっぴり“デキないと悔しい”という気持ちを刺激するのもおすすめ

「無理に競争心をあおることはNGですが、負けたりデキなかったりすると“ちょっと悔しい”と感じる程度のハードルを、ゲームの小道具などに仕込んでみてはどうでしょう。実際にうちのデイケアで玉入れゲームをやった際、腕や肩回りの筋肉をより伸ばせるよう、ボールを投げるカゴの高さを二段式にして、下段に入ったら1点、上段は5点に設定。大体の人は得点の高い方を狙うので、より上段に近づこうと椅子に座って投げていた人も立ち上がるといった感じに。ここでスタッフは立ち上がりの転倒などに十分注意を払うのはもちろんですが、結果的に足腰の運動にもなって、皆さん軽く息が弾み達成感を得たようでした。ここでのキーワードは“ほんのちょっと”です。『少しだけ頑張ってみよう』というモチベーションを引き出す工夫をしてみてください」

Q レクリエーションを行う際に気をつけていることは?またコロナ以降で気を付けていることは何ですか?

A 日頃から心掛けていることは「いつもと違う」ことに敏感になること

「心掛けているのは、参加者の体調や意欲、行動の変化に気を配ること。『いつもと違う』と感じることに敏感になります。いつもはデキているレクが、急にデキなくなる人がいたら要注意です。よくあるのが、書道をしていて、いつも書けている文字に線が足りなかったりするケースです。本人が誤字に気付いていない場合は発熱や血圧が上がっていることもあるので、看護師に報告して対応してもらいます。特に書道や絵描きレクでは、かかれた作品から本人の体調の変化が見て取れるので、早期発見につながりやすいです。またコロナウイルス感染症予防対策で気を付けているのは、参加者やスタッフ同士の距離を取ること。またグループワークは大人数で密にならないよう小さなグループに分ける、場所を広く取る、レク用具の消毒などを徹底しています」

Q 利用者がレクを楽しんでいないように感じている担当者がいたら、どんなアドバイスをしますか?

A 困ったときは一人で悩まずスタッフや利用者の声を聞こう!

「私自身、レクの専門職であっても他のスタッフや利用者の皆さんに相談しながらレクを作っています。というか、むしろ自分から率先して周囲の意見を聞いて回っています(笑)。すると、レク担当ではない介護スタッフからも『あの利用者さんには(そのレクは)難しいかも』『この方は喜んでやりそう』といった情報が入ってくるように。利用者さんたちとは、改まって意見を伺う時間は取りづらくても、レクの合間に雑談的に会話をすることで、感想や要望などを聞き取ることはできます。あと、担当者自らが楽しいと感じるレクを実施してみるのもアリです。そのレクの良さを実感している分、楽しさをイキイキと伝えられ、利用者さんも興味を抱きやすくなると思います」


おすすめレク1
裏表

手指の運動と認知力が養える上に、競争心も刺激!

人数:2人以上
スタッフ:2人以上
所要時間:1ゲーム5分程度

用意するもの

  • 紙皿(直径17cm以下) 最低20枚
    表が赤いものを用意すると良い
  • 割り箸 1人一膳
  • テーブルの上に並べた紙皿10枚を割り箸でひっくり返していくゲームです。参加者を同じ人数で2チームに分けて戦います。先に全ての紙皿をひっくり返したチームの勝ちです。協力して行うので、手指の運動などのほかに協調性も高まります。
  • 表面が赤、裏面が白い紙皿があればベストですが、ない場合は赤などの季節に合った色に色付けをしましょう。
  • 皿の端を少し曲げておくと箸で挟みやすくなるので、難しい場合は角度をつけましょう。また、うまく紙皿をつかめない利用者さんは、トングに替えても良いです。


おすすめレク2
おひねり

手指と腕の運動になり、集中力も養えます!

人数:2人以上
スタッフ:2人以上
所要時間:1ゲーム2分間

用意するもの

  • 花紙 赤と白 各16枚
    それぞれ半分に切り、32枚にする
  • ピンポン玉 32個
  • 段ボール箱 1個
  • ピンポン玉と花紙を机の上に。段ボール箱をそれぞれのチームの間に置き、「ヨーイ、ドン」の声に合わせて、ピンポン玉を花紙で包んでひねり、それを箱に向かって投げます。2分間で箱の中にたくさん“おひねり”を入れられた方の勝ちです。
  • ピンポン玉の数は1チームで32個です。花紙のひねりが甘いと投げた後にピンポン玉が飛び出しやすくなるので、最初にしっかりひねることを伝えましょう。また、片まひなど、できることが限られている場合は、ひねるだけ、投げるだけなど、できるところだけ参加してもらいましょう。


おすすめレク3
入浴イベント 通常の入浴タイムに実施

三瓶氏の施設で好評だったアイデアをお正月版で!

用意するもの

  • ⽔にぬれない折り紙 多め
  • 輪ゴム 多め
  • 紅白の彩りなど、お正月らしいカラーで作った折り紙フラワーを湯船に浮かべて、お正月気分を味わえる入浴イベント。ビニール製の防水折り紙を数枚重ね合わせ、蛇腹に折って中央を輪ゴムで止め、花形に開いて浮かべましょう。
  • お湯にはユズやヒノキの香りなど、入所者の好みの入浴剤を混ぜれば準備完了。
    「コロナ対策で外部の講師をレクに招くことが難しかった時期に、代替案として考案した入浴イベントです。“ハワイアン風呂”と称して、ぬれないピンクの折り紙で南国風の花を作り浮かべたところ、認知症の入所者さんたちが大喜びしてくれたのがうれしい驚きでした」と三瓶氏。


間違い探し(『介護レクリエーションで楽しもう!①』)の答え

  1. 飾り
  2. 窓の星
  3. サンタの口
  4. 家具の取っ手
  5. 夢の中のサンタ
  6. ハート
  7. まつげ

構成=及川静/取材・⽂=菅野美和/イラスト=佐藤加奈子