最新情報

速報(JS-Weekly)

帯状疱疹ワクチン、定期接種に追加

#帯状疱疹ワクチン #定期接種に追加 #令和7年4月施行 #対象は65歳以上など一部高齢者

 厚生労働省は、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンを予防接種法上の定期接種に位置づける政令・省令を施行した。これにより、65歳の者、および60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる高度な免疫機能障害がある者が、新たに定期接種の対象となった。

 あわせて、経過措置として、令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、当該年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる者も接種対象に含まれる。100歳以上については、令和7年度に限り全員が対象とされる。

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化により発症し、神経に沿って帯状に水疱が出現する疾患である。高齢者に多く、70代での発症が特に多いとされる。合併症としては、皮膚症状が治癒後も長期間続く「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に大きな影響を及ぼすケースもある。

 ワクチンには2種類あり、生ワクチン(阪大微研)と組換えワクチン(GSK社)が使用可能である。生ワクチンは皮下注射で1回、組換えワクチンは筋肉注射で2回接種する。効果や持続期間、副反応の傾向には違いがある。たとえば、組換えワクチンの帯状疱疹予防効果は接種後1年で9割以上、5年でも9割程度、10年後でも7割と報告されている。

 生ワクチンは免疫が低下している者には接種できない一方、組換えワクチンは免疫状態にかかわらず接種可能とされる。ただし、各ワクチンとも接種後の発熱、発疹、アナフィラキシー等の副反応が報告されており、接種時の体調や既往歴に留意が必要となる。

 定期接種は、住民票のある市町村で実施される。接種費用や取扱医療機関、申込方法などは各自治体により異なるため、詳細は市町村窓口で確認することが推奨されている。

 

(参考資料)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html