最新情報
令和6年度の介護事業者倒産、過去最多の179件に
#介護事業者倒産 #訪問介護 #デイサービス #有料老人ホーム #過去最多
株式会社東京商工リサーチは4月16日、令和6年度の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の179件(前年度比36.6%増)を記録したと発表。
倒産が相次いでいる背景には、利用者獲得の競争やコロナ禍のダメージ、人手不足、介護用品の高騰などによって負担が増しているという現実がある。
業種別でみると、介護報酬のマイナス改定やヘルパー不足などが影響した「訪問介護」が86件(同21.1%増)と全体の約半数(48.0%)を占め、こちらも過去最多を記録した。ほかにデイサービスなど「通所・短期入所」は55件(同34.1%増)で過去2番目の高水準。「有料老人ホーム」は17件(同112.5%増)で2.1倍に増加し、やはり過去最多を更新している。
さらに東京商工リサーチは、介護保険法が施行された平成12年度以降の介護事業者の倒産を原因別でも集計。結果、最多は「売上不振(販売不振)」で133件(前年度比27.8%増)。次いで、赤字累積の「既往のシワ寄せ」が15件(同150.0%増)、「事業上の失敗」が15件(同400.0%増)と、さまざまな原因が見受けられた。また事業規模をみると、個人企業他を含む資本金1,000万円未満が157件(構成比87.7%)、従業員10人未満149件(同83.2%)、負債1億円未満144件(同80.4%)と小・零細事業者の倒産が目立ってきている。
厚生労働省によると、令和6年9月の介護職員の平均給与は33万8,200円と報酬加算などで1万3,960円増えたが、全産業平均と比べると月額8万3,000円低く格差は拡大している。
(参考資料:https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201279_1527.html)