最新情報

速報(JS-Weekly)

物流効率化法改正:福祉施設にも影響、荷主の努力義務が施行

#物流効率化法改正 #2025年4月1日施行 #待機・荷役時間削減へ協力要請

 厚生労働省は3月31日、「物資の流通の効率化に関する法律に基づく努力義務規定等の施行」について、介護・福祉施設等に向けて周知依頼を行った。

 この法律改正は、いわゆる「物流の2024年問題」への対応として、荷主や物流事業者に対し、物流効率化の取り組みを義務・努力義務として求めるものである。

 

■改正の背景と目的

①ドライバー不足・時間外労働規制により、物流の停滞が懸念されている。

②法改正により、荷主・物流事業者・消費者が協力して物流を支える体制を強化。

③目標:令和10年度までに

・荷待ち・荷役等の時間を1人あたり年間125時間削減

・積載効率を44%に向上

 

■周知内容のポイント

①荷主としての努力義務(物流効率化法)

介護施設や福祉事業所も、「荷主」に該当する場合、次のような取り組みが努力義務として求められる。

・積載効率の向上:発注ロットや配送頻度の見直しなど。

・荷待ち時間の短縮:スムーズな荷受け・荷下ろしのための準備。

・荷役作業時間の短縮:人員体制や配置場所の工夫。

②書面交付の義務化(改正トラック法)

・物品購入時や契約時に、運送契約の内容を書面で交付する義務が発生。

・物流業者と契約を結ぶ際は、契約条件(荷役、運賃、配送条件など)を明確化することが必要。

 

■周知・対応のための資料

運送契約時の書面交付のパンフレット

国交省ポータルサイト(物流効率化法)