最新情報
速報(JS-Weekly)
認知症に関する「世論調査」速報値を公表
#認知症に関する世論調査
▶認知症基本法成立を知らない人が75%以上
内閣府は10月10日、「認知症に関する世論調査」の速報値を公表した。
調査は令和7年8月21日~9月28日の期間に、全国18歳以上の日本国籍を有する3,000人を対象に実施され、回収率は51.7%(1,551人)だった。
調査の目的は、認知症に対する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とすることにある。これまでも平成27年9月、令和元年12月に実施してきた。
今回の調査項目は、
①認知症の人と接する機会の有無
②認知症に対するイメージ
③認知症になった場合の暮らし
④認知症に対する不安
⑤認知症基本法に関する認知
の5点。
回答で最も多かったのが、認知症の人と接する機会の有無では「ある」が60.5%、認知症に対するイメージでは「介護施設でサポートを利用することが必要になる」が35.8%、認知症になった場合の暮らしでは「医療・介護などのサポートを利用して地域で生活したい」が27.4%、認知症に対する不安(本人自身)では「家族に身体的・精神的負担をかけるのではないか」が74.9%だった。
また令和6年1月に施行された「認知症基本法」に関する認知では、75.8%が「認知症基本法が成立したことを知らない」と回答したことが明らかになった。
(参考資料)
https://survey.gov-online.go.jp/healthcare/202510/hutai/r07/r07-ninchisho/