最新情報

速報(JS-Weekly)

第4回正副会長・委員長会議(拡大)が9月17日に開催

#第4回正副会長・委員長会議(拡大)

▶一般社団法人 環境共創イニシアチブの講演後、各委員会・部会報告

 今回は、一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)による『脱炭素ビルリノベ2025事業』環境省補助金制度と題した講演があり、その後、各委員会・部会から報告(概要は頁下部)があった。

 

○講演の概要

1.事業の目的

2050年カーボンニュートラル実現を目指し、既存非住宅建築物(約10億㎡)の改修を加速/現 状のZEB化率はわずか0.1%(約92万㎡)で、残り99.9%が未対応/外皮高断熱化、省エネ機器導入、BEMS(Building and Energy Management System)導入を支援

 

2.主要な事業要件

①外皮性能強化:断熱窓・断熱材を導入し、改修後の外皮性能をBPI1.0以下に②高効率設備の 導入:高効率空調、制御付きLED照明、業務用給湯器を設置し、用途に応じて一次エネルギー消費量を30~40%以上削減③BEMS導入:在室状況やエネルギー使用量を計測・分析し、室内環境と消費を最適化。完了後5年間の使用量報告が必須

 

3.目標水準

本事業は「ZEB Oriented」相当を目指す/延床面積1万㎡以上の建物で、再エネを除き30~40%以上削減、未評価技術の導入も求められる

 

4.対象とする建築物

事務所、官公署、ホテル、病院・老人ホーム、百貨店、学校、飲食店、図書館、体育館、映画館など/工場・倉庫・住宅・風営関連施設などは対象外

 

5.事業の特徴

補助金制度:製品種別ごとに定額または定率で設定/複数年度対応:国庫債務負担行為を活用し、年度の切れ目なく工事を継続可能/認証効果:BELS認証を取得し、環境志向のテナントや投資家への訴求力を強化

 

6.申請のポイント

書類作成から提出までWeb完結/ ZEBプランナーが設計・申請を支援/標準入力法やモデル建物法を用いて性能評価が可能。

 

既存建物の修繕、改修にあたっては、本補助金を活用されたい。

 

▶各委員会・部会の報告の一部