最新情報

速報(JS-Weekly)

高齢者の「社会参加」を促すには「得」より「損」

#高齢者の社会参加 #ナッジ

▶ナッジを活用したメッセージで関心度が2倍に

 東京都健康長寿医療センターの研究チームは7月9日、行動経済学に基づく「ナッジ」(強制や禁止などの制限を設けずに人々の行動を望ましい方向にそっと後押しする手法)を用いて、高齢者の社会参加意欲を高める効果的なメッセージについての検証結果を公表した。

 高齢期の健康長寿を支える柱として「社会参加」が注目されているが、中でも地域活動への参加(社会参加活動)が孤立の予防や心身の健康維持に寄与することから、近年ますます重要性が高まっている。しかし、「きっかけがない」「時間がない」「人間関係が面倒」などの理由で、多くの高齢者が活動参加への第一歩を踏み出せずにいる。 

 このような現状下において、同研究チームは行動経済学に基づく「ナッジ」に着目。ナッジ(nudge)とは「そっと後押しする」という意味の英語。これまでも健診受診や食生活の改善といった望ましい健康行動を促す手法として効果が示されているアプローチ法だ。今回は、ナッジの手法の一つである「メッセージフレーミング」(情報の見せ方の工夫)を応用し、「どのようなメッセージが高齢者の社会参加活動を促すのか」を観察研究によって明らかにした。

対象は、新潟県十日町市と山形県川西町に住む65歳以上の高齢者1,524人。対象者を4つのグループにランダムに割り振り、以下に示す社会参加活動に関する異なるメッセージを読んでもらった上で、参加への態度や意欲を尋ねた。

①社会参加活動をすることでやりたい事が継続でき、自己負担の医療介護費が抑制される

②社会参加活動をしなければ、やりたい事を諦めることになり、自己負担の医療介護費が高くつく

③社会参加活動をすることで、地区に住む人同士のつながりや絆が強まり、皆が元気に安心して住み続けられる

 その結果、地域活動に参加していない高齢者に対しては「社会参加活動をしないと、あなたにとって損である」といった”損失に訴求したメッセージ”が、特に態度や意欲を高める可能性があることが分かった。

 同研究チームは「メッセージフレーミングは制作コストが低く、広く展開しやすい手法。今後、国や自治体等が行う広報活動や介護予防事業などにおいて、効果的なメッセージの設計が求められる中で、非常に重要な知見となるだろう」としている。

(参考資料:https://www.tmghig.jp/research/release/2025/0709.html