最新情報
化学物質管理強調月間を初めて実施
#化学物質管理強調月間
厚生労働省は、令和7年2月1日から2月28日までの1カ月間、「化学物質管理強調月間」を初めて実施することを発表した。この取り組みは、職場における化学物質管理の重要性を広く周知し、適切な管理活動の定着を図ることを目的としている。
●実施の背景と目的
職場で製造・取り扱われる化学物質は数万種類に上り、その中で危険性・有害性を持つものは約2,900種類に達する。これら化学物質による労働災害を防止するため、厚生労働省は令和6年4月から労働安全衛生法に基づく新たな規制を施行している。
「化学物質管理強調月間」は、この新規制を踏まえ、職場における化学物質管理の重要性を改めて認識させるとともに、管理体制を強化するための一環として設けられたものである。
●スローガンの採用
強調月間のスローガンには、全国から公募された約1,400作品の中から以下の作品が選ばれている。
・金賞「正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう」
・銀賞「危険知り 管理を徹底化学物質 みんなで守れ安心職場」
・銅賞「目に見えないからこそ実施しよう 化学物質のリスクアセスメント」
「化学物質に潜む危険 知って対策 慣れた作業も総点検」
これらのスローガンを通じて、知識の向上と安全対策の実施を呼びかける狙いがある。
●今後の取り組み
厚生労働省は、強調月間中に各種啓発活動やセミナーを開催し、事業者や労働者に化学物質管理 の重要性を訴える予定である。また、労働基準監督署などの関係機関と連携し、職場での化学物質管理の徹底を図るとともに、法令遵守の強化を推進する方針である。
その他、詳細については参考資料を参照のこと。
(参考資料:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46325.html)