おすすめガイド
-
2022年2月
本 知識ゼロからでもできる BCP作成の手引書 2024年度から完全義務化される介護事業のBCP作成方法を事例やサンプルを用いて解説。問題発生時にもサービス提供継続に必要な対応や準備がわかる。 『これならわかる〈スッキリ図解〉介護BCP(業務継続計画)』 小濱道博・小林香織著 翔泳社刊 定価2,42…
-
2022年1月
本 経験者の声に学ぶ介護の困りごとへの対処法 20年以上にわたり家族を介護してきた著者が、理想じゃない、介護者の暮らしや人生に寄り添ったリアルな介護の乗り切り方を伝授。ちょっと気持ちが楽になる。 『「家族介護」のきほん』 NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン著翔泳社刊定価1,650…
-
2021年12月
本 親の介護は、遅かれ早かれいつか、突然やってくる 父は若年性認知症に、同時期に母が末期がんを宣告された! 30代独身、岩手県在住でフリーランスの著者によるダブルケアの奮闘記。あたたかく、切ない家族の物語。 『32歳。いきなり介護がやってきた。』 あまのさくや著佼成出版社刊定価1,430円(税込み)…
-
2021年11月
映画 新人児童福祉司の奮闘を リアルに描いた人間ドラマ 189とは、“いちはやく”子供を助けるための児童相談所虐待対応ダイヤル。実際の事件から着想を得て、中山優馬主演で児童虐待という“現代の闇”に迫る問題作。 『189』 12月3日よりグランドシネマサンシャイン池袋、イオンシネマほかにて全国公開 ©…
-
2021年10月
映画 生きる喜びとは何か、を知る ドキュメンタリー映画 生後すぐに「脳死に近い状態」と宣告された帆花(ほのか)ちゃんと両親の日常の記録。3歳から小学校入学までの3年間にわたる家族の時間、日々の営みをみつめる。 『帆花』 2022年1月よりポレポレ東中野ほか全国順次公開 ©️JyaJya Films+…
-
2021年9月
本 介護うつを生まないために毎日の疲れないケア実例集 高齢者のアクティビティ・プロデューサーの著者が実体験からまとめた、介護する人・される人が互いに心の充足感を得る高齢者ケアの実践例。笑顔を取り戻すヒント。 『心に届く介護力』 佐藤典子著青萠堂刊定価1,100円(税込み) 本 子育てに悩める人に希望…
-
2021年8月
本 介護にかかわる人必携の最新用語集 介護福祉士国家試験の全範囲から選んだ語に、介護現場で必要な語を加えたおよそ1,300語をわかりやすく解説。介護福祉に関する知識を確かなものにするための1冊。 『介護福祉用語集』 介護福祉用語集編集委員会編ミネルヴァ書房刊定価2,750円(税込み) 本 高齢者うつ…
-
2021年7月
映画 意図せざる差別の構造と共生への可能性を描く 近隣住民との付き合いを避けて暮らしてきた老いた母と自閉症の息子。息子の自立の道を模索し、地域コミュニティと交流していく姿を描く。自閉症を知るきっかけに。 『梅切らぬバカ』 2021年全国公開配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ©2021「梅切ら…
-
2021年6月
本 イラスト・グラフ多数掲載楽しく勉強できる 国家試験過去問10年分の内容をコンパクトにまとめた参考書。専門科目、共通科目の内容を1冊で網羅。試験によく出る・おさえるべき重要ポイントがひと目でわかる。 『社会福祉士 国家試験のためのレビューブック 2022』 医療情報科学研究所編メディックメディア刊…
-
2021年5月
映画 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画 看護師の国家試験に合格した、聴覚障害のある女性・瑞月(みづき)が、地域おこし協力隊として高齢化が進む村の課題に向き合い、住民たちを笑顔に変えていく。 『咲む(emu)』 Ⓒ(一財)全日本ろうあ連盟/創立70周年記念映画/『咲む』上映推進委員会 各地で上映会…
-
2021年4月
映画 在宅医療の現場で起こる感涙必須のヒューマンドラマ 南杏子の同名小説を映画化。“いのち”に優しく寄り添う医師と、避けることのできない死を迎える患者とその家族が、病と向き合い、葛藤し、成長してゆく姿を描く。 『いのちの停車場』 Ⓒ2021「いのちの停車場」製作委員会配給:東映 5月21日(金)全国…
-
2021年3月
本 地域共生社会の実現へ改正法を詳細に解説 第8期計画期間で何が変わるのか、改正のポイントを収載。地域共生社会の実現を図るための介護保険法等改正法の全体像を、図表を活用してビジュアル解説。 『介護保険制度改正点の解説令和3年4月版』 社会保険研究所刊本体3,200円+税 本 介護現場のマナー等に関す…
-
2021年2月
映画 災害と耳のきこえない人たち その10年の記録 東日本大震災をはじめ、熊本地震、西日本豪雨、新型コロナウイルス感染症の流行といった困難の渦中にいる耳のきこえない人たちの姿を記録したドキュメンタリー。 『きこえなかったあの日』 2月27日(土)より、新宿K‘s cinemaほか全国順次公開 全国一…
-
2021年1月
本 危機的状況を乗り越え チャンスに変えるには 介護保険制度開始から20年を経た業界の歩みを踏まえ、今後を展望。さらにコロナ禍において介護事業者が取り組むべき課題について、事例を交えて検証。 『介護経営白書 2020年度版』 ヘルスケア総合政策研究所著 日本医療企画刊 本体4,000円+税 本 20…
-
2020年12月
映画 人はどう死ぬべきなのか 日本人の死の現実を考える 在宅医療のスペシャリスト長尾和宏氏著のベストセラー『痛くない死に方』『痛い在宅医』をモチーフに映画化。親や自分自身の終期について考えさせられる一作。 『痛くない死に方』 配給:渋谷プロダクション 2021年2月公開予定 映画 どうしたら普通に生…
-
2020年11月
本 在宅生活を支えるための具体的な視点・方法が満載 フローチャートとQ&Aで、アセスメントのポイントがすぐにわかる。具体的な視点・方法が満載。訪問先で判断しなければならないときに、パッと見て、疑問を解決できる。 『訪問看護アセスメント・ハンドブック』 山内豊明・広瀬純子著 中央法規出版刊 本体3,0…
-
2020年10月
映画 家族とは何か 家族の死とは何か、考える 離れて暮らす祖母が余命3か月と知り、帰郷する孫娘。本人に伝えるべきか否か、心の葛藤をユーモラスに描きつつ、“家族の死”に向き合うハートウォーミングドラマ。 ⓒ2019 BIG BEACH, LLC.ALL RIGHTS RESERVED. 配給:ショウゲ…
-
2020年9月
映画 盲目の旅芸人の人生を通して生きることの喜びを考える 三味線を奏で語り物などを歌いながら各地を歩く盲目の女旅芸人・瞽女(ごぜ)。国の無形文化財保持者でもある最後の瞽女、故・小林ハルの半生を描いた人間ドラマ。 『瞽女 GOZE』 全国で順次公開中 https://goze-movie.com/ 本…
-
2020年8月
本 認知症のうつ・イライラを改善する対話型アート鑑賞プログラム 世界に広がりを見せている「アートリップ(対話型アート鑑賞プログラム)」とはどのようなものなのか、日本のアートリップではどのような効果が出ているのかを紹介。 『アートリップ入門』 林容子著 誠文堂新光社刊 本体2,000円+税 本 実際に…
-
2020年7月
映画 コミュニケーションとはなにか? 人はわかりあえるのか? 生まれつき耳の聞こえない映画監督今村彩子とアスペルガー症候群のまあちゃんはわかりあえる? まあちゃんと私、二人の“違い”から生まれたドキュメンタリー。 『友達やめた。』 配給:Studio AYA 9月19日(土)公開予定 映画 障害の有…